目次 [表示]
- 倉敷のもらって嬉しいおみやげ特集
- 倉敷で人気のおみやげ:おかし9選
- ①きびだんご(廣榮堂)
- ②むらすゞめ(橘香堂)
- ③藤戸まんぢゅう(藤戸饅頭本舗)
- ④陸乃宝珠(宗家源吉兆庵)
- ⑤牡蠣せんべい(備中倉敷瀬戸内庵)
- ⑥フルーツサンド(もとや)
- ⑦フルーツスティックゼリー(くらしき桃子)
- ⑧大豆ジェラート(じぇらーと屋)
- ⑨シガーフライ(カフェビスキュイ)
- 倉敷で人気のおみやげ:名産7選
- ①塩むし桜鯛(志ほや)
- ②手焼きかまぼこ(おざきや)
- ③オリジナル黄ニラしょうゆ(美観堂)
- ④陽気なピクルス&ディップソース(みかわてらす)
- ⑤一番のばし手延うどん(かも川手延素麺)
- ⑥地酒(井筒屋・土手森)
- ⑦倉敷ほうじ茶(つねき茶舗 倉敷美観地区店)
- 倉敷で人気のおみやげ:雑貨9選
- ①絹てまり(風の館うえのや)
- ②おかてぬ(互茶青山茶舗)
- ③ニットストール(このいと紡tsumugu倉敷美観地区店)
- ④倉敷帆布(バイストン倉敷美観地区店)
- ⑤デニムグッズ「ダニアジャパン」
- ⑥アクセサリー(ギャラリーサイジ)
- ⑦マスキングテープ(如竹堂)
- ⑧帽子(襟立製帽所)
- ⑨ガチャガチャグッズ(倉敷クラシカ)
- 倉敷で人気のおみやげを手に入れよう
倉敷で人気のおみやげ:名産7選
①塩むし桜鯛(志ほや)
塩むし桜鯛は、天然の真鯛(桜鯛)を藁で包み、本窯でじっくりと塩蒸しにした名物で、桜鯛の凝縮した旨みはグルメを虜にします。江戸時代から製塩業を営んだ「志ほや」が、100年守り続けてきた伝統製法です。
包装の伝八笠(でんぱちがさ)は、昔塩田に従事した浜子たちが自分で蒸した桜鯛を持ち帰ったときの包み方で、風情があります。
②手焼きかまぼこ(おざきや)
手焼きかまぼこは、白壁の蔵屋敷やなまこ壁、柳並木がきれいな美観地区で練り物やきびだんごを商う有名な「おざきや」で定番の名物商品です。鯛のすり身たっぷりの竹輪とうす板かまぼこは、職人が店先で一本ずつ古来製法で手焼きしています。
観光客がアツアツのうちに食べられる絶品グルメとしても人気があり、お酒にあうおつまみとしておみやげにしても喜ばれるおすすめ商品です。
③オリジナル黄ニラしょうゆ(美観堂)
オリジナル黄ニラしょうゆは、老舗醤油醸造所と美観堂が共同開発した醤油で、たまごかけご飯にすると後を引く、と評判の名物です。鯛や昆布、しいたけなどの出汁が入った醤油に、岡山名産のおいしい「黄ニラ」を漬け込みました。
鮮やかな黄色のニラは岡山県特産で、食欲増進などに有効な高級食材です。甘みと香りが魅力の醤油を求め、姉妹店のカフェ「有鄰庵」には行列ができます。
④陽気なピクルス&ディップソース(みかわてらす)
陽気なピクルス&ディップソースは倉敷市からほど近い矢掛町美川の農家が、にんじん・セロリ・バターナッツかぼちゃなど地元名産の野菜を、おしゃれなピクルスとソースに変身させた人気商品です。
料理研究家の指導を受けながら作ったピクスルやディップソースは、8種類のきれいな瓶詰で日本人グルメの口にぴったりです。通販の「47CLUB(みかわてらす)」でも購入できます。
⑤一番のばし手延うどん(かも川手延素麺)
一番のばし手延うどんは、倉敷市から近い浅口市のかも川手延素麺の名物です。1972年の会社創業以来、手延べ製法でうどんや冷麦、素麺、きしめんを製造・販売してきました。
小麦と食塩水を合わせ、練りとこねで熟成し、太いものから細いものに切らずに延ばしていく作業は手間がかかりますが、コシと滑らかな食感は絶妙です。通販サイトもあり、継続して購入できます。
住所 | 〒719-0241 岡山県浅口市鴨方町小坂東1719-1 |
---|---|
電話番号 | 0865-44-7777 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 水曜日、年始 |
アクセス | 山陽本線鴨方駅から車で11分 |
⑥地酒(井筒屋・土手森)
井筒屋と土手森は美観地区で有名な地酒専門店です。井筒屋の定番『馬が合う』シリーズは上品な香りと甘みが、仲間との飲み会やおみやげに合います。『倉敷マスカットリキュール』も人気です。
土手森の定番『吟醸倉敷』は、神社の祭りで振舞酒に使われるサラリとした辛口がおいしいお酒になります。ノンアルコールの『倉敷のあま酒』は幅広い層に人気で、観光みやげにぴったりです。
⑦倉敷ほうじ茶(つねき茶舗 倉敷美観地区店)
倉敷ほうじ茶は、有名なつねき茶舗が1948年の創業以来、手作業にこだわって作る変わらぬ味が特徴です。6種類の茶葉をブレンドし、浅めに焙煎した定番の一品はおいしい味わいで、2019年の品評会で4度目の賞を受賞しました。
店は昔ながらの量り売りで、店先では開店当時から使い込まれているヴィンテージ焙じ機が、今も使われています。