滋賀県内の市町村の面積・人口・人口密度を比較
滋賀県内の市町村は、県庁所在地である大津市を中心に、さまざまな特色を持っています。長浜市はガラス工芸やレトロな街並み、甲賀市は忍びの里、彦根市は彦根城を中心とした歴史的建造物など、魅力的な市町村が多く存在しています。
滋賀県内の市町村の面積TOP3
順位 | 市町村名 | 面積(㎢) |
---|---|---|
1 | 高島市 | 693 |
2 | 長浜市 | 681 |
3 | 甲賀市 | 481 |
滋賀県内の市町村を面積を大きい順にランキングすると一位高島市、二位長浜市、三位甲賀市です。一位の高島市の面積は滋賀県の面積の約17パーセントの広さを占めています。滋賀県内の市町村で上位3位の面積をもつ高島市・長浜市・甲賀市の面積をあわせると、滋賀県のおよそ半分の広さです。
滋賀県内の市町村の人口TOP3
順位 | 市町村名 | 人口(万人) |
---|---|---|
1 | 大津市 | 34.4 |
2 | 草津市 | 13.5 |
3 | 長浜市 | 11.6 |
滋賀県内の市町村を人口が多い順にランキングすると一位大津市、二位草津市、三位長浜市です。一位の大津市は、滋賀県の人口の約24パーセントの人口を占めており、滋賀県の県庁所在地として滋賀県の中心的な役割を担っています。
滋賀県内の市町村の人口密度TOP3
順位 | 市町村名 | 人口密度(人/㎢) |
---|---|---|
1 | 草津市 | 2,004 |
2 | 守山市 | 1,517 |
3 | 栗東市 | 1,328 |
滋賀県内の市町村を人口密度が高い順にランキングすると、一位草津市、二位守山市、三位栗東市です。一位の草津市の人口密度は2,000人/平方キロメートルを超えており、滋賀県全体の人口密度である約351人/平方キロメートルと比較しても非常に高いです。
琵琶湖の面積は滋賀県の約六分の一
琵琶湖の面積は滋賀県の面積の約六分の一の広さです。滋賀県は雄大な琵琶湖の景色や歴史を感じる遺産のある魅力あふれる県です。みなさんもぜひ一度、滋賀県を訪れて、四季折々の景色や滋賀県の食文化を楽しんでください。