熊本県の基本情報

面積(㎢) | 人口(人) | 人口密度(人/km²) |
---|---|---|
7,409 | 1,746,740 | 235 |
熊本県は面積7,409平方キロメートル、人口は1,746,740人、人口密度は235人/平方キロメートルです。加藤清正が築城したことで知られる熊本城や、阿蘇五岳を一望できる大観峰など歴史と自然の調和に優れたのが熊本県の魅力になります。
面積の広さだけでなく、人口・人口密度の大きさから熊本県を解説しましょう。
熊本県と近隣の県との面積比較
九州地方は7県が存在し、熊本県は中心部です。九州地方は南西部に位置する島で、大きさはノルウェーのスピッツベルゲン島に次ぐ世界で37番目に大きい島になります。熊本県の面積は7,409平方キロメートルで47都道府県中15位です。近隣の県と比較することでより熊本県を掘り下げます。
熊本県と佐賀県の面積比較
順位 | 都道府県名 | 面積(㎢) | 色 |
---|---|---|---|
15 | 熊本県 | 7,409 | 青 |
42 | 佐賀県 | 2,440 | 赤 |
佐賀県の面積は、2,440平方キロメートルで47都道府県中42位の大きさです。唐津、伊万里、有田という陶磁器で有名な産地が有名で、九州では最も経済規模が小さい県になります。面積の比較でも九州地方で最も小さい面積なのが佐賀県です。
熊本県と大分県の面積比較
順位 | 都道府県名 | 面積(㎢) | 色 |
---|---|---|---|
15 | 熊本県 | 7,409 | 青 |
22 | 大分県 | 6,340 | 赤 |
大分県の面積は6,340平方キロメートルで47都道府県中22位の大きさです。大分県は日本全土のうち約1.7%を占め、熊本県は約2%におよびます。どちらも山地が多く、大分県は瀬戸内海に、熊本県は有明海に面する自然豊かな県です。
熊本県と福岡県の面積比較
順位 | 都道府県名 | 面積(㎢) | 色 |
---|---|---|---|
15 | 熊本県 | 7,409 | 青 |
29 | 福岡県 | 4,986 | 赤 |
福岡県の面積は、4,986平方キロメートルで47都道府県中29位です。福岡県は面積こそ下位ですが、人口は5,110,113人で全国9位に位置します。瀬戸内海、有明海、日本海の3つの海に面しており、韓国まで直線距離で約200キロメートルという近さです。熊本県とは2,500平方キロメートル差があります。
熊本県と宮崎県の面積比較
順位 | 都道府県名 | 面積(㎢) | 色 |
---|---|---|---|
15 | 熊本県 | 7,409 | 青 |
14 | 宮崎県 | 7,735 | 赤 |
宮崎県の面積は、7,735平方キロメートルで47都道府県中14位と熊本県の一つ上にあたります。僅差で宮崎県の面積が大きいです。熊本県と違い、宮崎県は西日本火山帯の火山フロントより東側に位置しているため、温泉施設が少ないという違いがあります。
熊本県と長崎県の面積比較
順位 | 都道府県名 | 面積(㎢) | 色 |
---|---|---|---|
15 | 熊本県 | 7,409 | 青 |
37 | 長崎県 | 4,131 | 赤 |
長崎県の面積は、4,131平方キロメートルで47都道府県中37位に位置します。長崎県は五島列島や対馬など多くの島を有しており、全都道府県の中で最も多い971島です。陸続きの熊本県と違い長崎県は諸島ですが、岸線の長さは北海道に次ぐ2位に位置します。
まずは熊本県の基本プロフィールを見ていきましょう。