九州の人口、人口密度もご紹介
都道府県名 | 人口(人) | 人口密度(人/km²) |
---|---|---|
熊本県 | 1,746,740 | 235 |
福岡県 | 5,110,113 | 1,024 |
佐賀県 | 814,211 | 333 |
長崎県 | 1,325,205 | 320 |
大分県 | 1,134,431 | 178 |
宮崎県 | 1,072,077 | 138 |
鹿児島県 | 1,599,984 | 174 |
福岡県は人口および人口密度において九州トップですが、残りの6県はそこまで大きな差がないです。地図で見るだけでは九州という一つの島ですが、山域が複雑であり県が変わると気候から環境まで変わってしまいます。
九州で最も人口の多い県、少ない県
九州地方で最も人口が多いのは福岡県です。人口が最も少ないのは佐賀県という結果になりました。福岡県と佐賀県は地理的には隣同士なのですが、2県の間には脊振山池という山域によって隔てられています。このため、隣接している市でも佐賀県側はベッドタウンとして発展するには至っていないのです。
九州で最も人口密度が大きい県、小さい県
福岡県の面積は全国47都道府県中29番目の広さに対し、人口の割合は47都道府県中9位ですので密度の割合が大きくなります。ちなみに、福岡県の人口密度は47都道府県中7位です。宮崎県は39位と九州地方でも大きな隔たりが存在しています。
熊本県の市区町村面積ランキングトップ3
熊本県の市区町村の面積ランキングをみていきます。熊本県の県庁所在地であり、最大の人口を有するのは熊本市です。一方で、面積での順位となると八代市がトップになります。阿蘇カルデラや有明海など山と海に恵まれた自然豊かな熊本県の面積事情です。
市区町村別面積ランキングトップ1位:天草市
市町村名 | 面積(㎢) | 人口(人) | 人口密度(人/km²) |
---|---|---|---|
天草市 | 683 | 76,758 | 112 |
天草市は本土と橋で繋がっている離島の中では最も人口の多い市です。面積が熊本県で最も大きいのは、2006年に10の市町村が合併をしたことに起因しています。離島の中では人口が多いといっても、熊本県内で比較すれば熊本市の10分の1程度しか人口はおらず、面積の広さに対して人口の割合がとても少ないです。
市区町村別面積ランキングトップ2位:八代市
市町村名 | 面積(㎢) | 人口(人) | 人口密度(人/km²) |
---|---|---|---|
八代市 | 681 | 123,758 | 181 |
八代市は、畳表の原料であるいぐさが全国の8割に及ぶ生産量日本一の市です。いぐさ以外にも柑橘類の晩白柚も日本一で、最近ではトマトの生産量も拡大しています。八代市は人口数で熊本県内で2位ですが、1位の熊本市とは60万人以上の差があり人口の割合が都市部に偏りすぎです。いぐさは国内では中国産に押されています。
市区町村別面積ランキングトップ3位:山都町
市町村名 | 面積(㎢) | 人口(人) | 人口密度(人/km²) |
---|---|---|---|
山都町 | 544 | 13,641 | 25 |
山都町は、単体の町でありながら面積はあらゆる市を超えた広さを持っています。2005年に3つの市町村が合併して誕生した町です。九州地方のほぼ中心に位置していることから「九州のへそ」を商標登録しています。面積こそ熊本県3位ですが、人口は13,641人ほどしかおらず密度は25人/平方キロメートルです。
熊本県へ旅に出かけよう

熊本県の地理が把握できたから、実際に足を運んでみよう!
熊本県は面積や人口、人口密度において全国的にはほとんど真ん中に位置しています。活火山によってつくられる温泉や楽しんだり、有明海や東シナ海などの海から獲れる幸も魅力です。日常生活で積み重なったストレスを、熊本県への旅で解放させましょう。
出典:白地図ぬりぬり