目次 [表示]
石川県の面積はどれくらい?

石川県の面積は4,186平方キロメートルです。全国の面積ランキングでは下から数えた方が早い順位で、決して広くはありません。石川県を含む北陸3県の面積比較や、石川県の人口・人口密度についてご紹介します。また、石川県内の市区町村ベスト3はどこなのか、併せて確認しましょう。
石川県の面積ランキングは35位!前後はどこ?
都道府県 | 面積(km2) | 色 |
---|---|---|
北海道 | 78,412 | 黄 |
福井県 | 4,189 | 緑 |
石川県 | 4,186 | 赤 |
徳島県 | 4,145 | 青 |
香川県 | 1,786 | ピンク |
石川県の面積は4,186平方キロメートルで、全国の面積ランキングは35位の広さです。1つ上の34位には福井県が、下の36位には徳島県が位置しています。日本で最も広い北海道は78,412平方キロメートルあり、石川県とは、けた違いの広さです。
最下位の香川県は1,786平方キロメートルで、石川県の半分にも満たない大きさでした。
都道府県の面積ランキング34位:福井県
福井県の面積は4,189平方キロメートルで、石川県とはたったの3平方キロメートルの差しかありません。およそ皇居2つ分くらいの差です。福井県と石川県は、ほとんど同じ大きさの県といえます。
都道府県の面積ランキング36位:徳島県
四国の東にある徳島県は阿波踊りが有名で、毎年多くの観光客が阿波踊り見物に訪れます。徳島県の面積は4,145平方キロメートルで、石川県との差は40平方キロメートルほどでした。
石川県の人口は全国で34位!ランキング前後の県は?
都道府県 | 人口(人) | 色 |
---|---|---|
東京都 | 13,942,856 | 緑 |
岩手県 | 1,226,430 | 黄 |
石川県 | 1,137,181 | 赤 |
大分県 | 1,134,431 | 青 |
鳥取県 | 555,663 | ピンク |
石川県の人口は1,137,181人で、全国34位に位置します。日本で最も人口の多い東京都には13,942,856人が暮らしており、石川県の10倍を超える人数でした。最下位の鳥取県の人口は555,663人で、石川県の半分ほどの人口ということがわかります。33位は岩手県・35位は大分県です。
都道府県の人口ランキング33位:岩手県
北海道に次いで2番目の面積を持つ岩手県の人口は1,226,430人で、日本全国で33位です。奥州藤原氏によって栄えた平泉は、源義経の最期の地としても知られています。リアス式海岸の豊富な資源や広大な農地に恵まれ、第一次産業が盛んな県です。
都道府県の人口ランキング35位:大分県
人口ランキング35位の大分県には1,134,431人の人が暮らします。2017年に順位が入れ替わるまで、大分県には石川県よりも多くの人が住んでいました。近年、大分県では年間7,000~8,000人ほどの割合で人口が減少しています。
石川県の人口の現在の増減は?
石川県の人口は2000年ごろをピークに、年間3,000~4,000人ほどの割合で減少を続けています。このままの割合で減少が続くと、2040年ごろには100万人を割り込む可能性が出てきました。人口減少による雇用の人手不足を補うため、移住支援が行われています。
石川県の人口密度は23位
都道府県 | 人口密度(人/km2) | 色 |
---|---|---|
東京都 | 6,354 | 緑 |
石川県 | 271 | 赤 |
石川県の人口密度は1平方キロメートルあたり271人・全国23位で面積や人口と比べるとやや高いランクです。全国で最も人口密度が高い東京都は1平方キロメートルあたり6,354で、石川県の20倍以上の過密地帯です。
石川県内の市町村別面積ランキングベスト3!
順位 | 市町村 | 面積(km2) | 色 |
---|---|---|---|
1 | 白山市 | 754 | 赤 |
2 | 金沢市 | 468 | 青 |
3 | 輪島市 | 426 | 黄 |
石川県には11市8町の合わせて19市町あり、村はありません。石川県内の市町村別面積ランキングは、上から順に白山市・金沢市・輪島市がランクインしています。
市町村別ランキング1位:白山市
石川県で最大の広さを誇る白山市(はくさんし)の面積は754平方キロメートルあり、平成の大合併を経て今の広さになりました。市の南部に位置し、富士山・立山と併せて日本三霊山に数えられる白山が名前の由来です。
市町村別ランキング2位:金沢市
2位にランクインした金沢市の面積は468平方キロメートルです。金沢市は石川県の県庁所在地として栄え、北陸新幹線開通以降、観光客数が大幅に増加しました。ここ数年は1%未満の割合で人口も増加していますが、今後は減少していくことが予想されています。
市町村別ランキング3位:輪島市
石川県北部に位置する輪島市の面積は426平方キロメートルで、3位にランクインしました。輪島市は古くから輪島塗と呼ばれる漆器が生産され、伝統工芸品として継承されています。
石川県と北陸の県の面積を比較してみよう!
都道府県 | 面積(km2) | 色 |
---|---|---|
福井県 | 4,183 | 緑 |
富山県 | 4,247 | 青 |
石川県 | 4,186 | 赤 |
石川県の南に接する福井県と比較
石川県の南に位置している福井県の面積は全国34位の4,183平方キロメートルで、石川県との面積の差は3平方キロメートルほどです。海洋資源が豊富な若狭湾を有する福井県西部は、京への海産物などで発展した歴史があります。
石川県の東隣の富山県と比較
石川県の東隣に位置する富山県の面積は4,247平方キロメートルで、全国では33位の順位です。県北部の富山湾では、白エビ・ホタルイカ・ぶりなどの漁場として豊富な海産資源を有します。
石川県について知ろう!
石川県の鳥はイヌワシで、1965年に選定されました。有名建設機械メーカーの工場があり、他の工業も盛んです。漆器・友禅・焼き物・金箔が生産され、金箔は京都の金閣寺に使用されます。
石川県は人口密度が高め!
石川県の面積は4,186平方キロメートルで全国35位・人口は34位に対し、人口密度は23位とやや高くなっています。同じ北陸の福井県や富山県とは同等の面積ですが、人口においては両県よりもやや多いことがわかりました。
石川県で一番大きい白山市は、全国の市区町村で62位の面積です。1,700を超える市区町村の中でかなりの上位に入ります。

面積・人口と比べると、人口密度のランキングは高かったね!
石川県の面積や人口はどれくらいなの?