×

京都観光のプランの立て方を解説!おすすめのシーズンやホテルの場所まで解説!

京都観光のプランの立て方を解説!おすすめのシーズンやホテルの場所まで解説!

京都旅行プラン立て方のポイントまとめ!交通機関は何を使うべきなのか、おすすめのシーズンや便利な宿泊施設、また京都を旅行するうえで見逃せない人気スポットなども解説します。しっかり計画を立てて、京都での限られた時間を楽しく過ごしましょう!

目次 [表示]

おすすめの京都旅行プラン立て方をご紹介

現在、外国人観光客が多く訪れている人気の京都。京都は日本人であっても一度は行ってみたい場所なのではないでしょうか。ただ、見どころが多い場所ゆえ計画を立てる際、訪れるシーズンや旅行日数、ホテルなどの泊まる場所を選ぶことに苦労される方が多いと思います。そこで卒業旅行で行ったきりという方も、京都は初めてという方も、しっかり旅行を楽しむことができる目的に合わせた計画の立て方をご紹介します。

京都旅行プランの立て方①

日帰り?宿泊?

京都は見どころがたくさん!せっかくならお目当てのお寺にいくつか行き、食も京都らしいものをしっかり堪能、そして最後には家に帰ってからの楽しみとなるようなお土産を買って帰りたいですよね。ただ、欲張りは禁物です。計画を詰め込んでしまうと、距離は問題なくてもひとつのお寺の中で案外歩いたり、人気のあるお店に並ぶことで、お目当ての場所を回り切ることができないことがあります。少しゆっくりした計画を練ることで心にゆとりが生まれ、思ってもみなかった路地で素敵なお店を見つけたり、京都でしか出会えない光景を撮る時間を作ることができるでしょう。

おすすめはやはり宿泊

出典: https://www.hoshinoresorts.com/resortsandhotels/hoshinoya/kyoto.html

目的地に時間をかけてゆっくり楽しみたいなら宿泊をおすすめします。近年インバウンド旅行者の数の増加にともない、京都ではホテルや旅館などの宿泊施設の数が増加しています。お気に入りの場所に泊まることで満足度がアップすることは間違いないでしょう。また、朝早く目が覚めたらホテルの近くを散歩して日中見ることのできない「人の少ない京都」を散策してみることもおもしろみのひとつです。散策の後には舞子さんの通うお店でモーニングを食べるとまるで京都に住んでいるかのような気分を味わうことができます。

泊まると朝一番の京都を見ることができる

こちらは朝の祇園白川沿いです。京都は何度も来ているという方も卒業旅行などの観光客で賑わう祇園の姿しか見たことがないのではないでしょうか。早起きをすればあまりシーズンに関係なく人の少ない京都を楽しむことができます。写真は6月の朝6時半ごろです。空が少し明るくなってきた時間帯がおすすめです。

舞子さんの通う喫茶店でモーニングを

こちらは切り通し進々堂さんのきゅうりとたまごのサンドウィッチです。厚焼きのたまごサンドはいろいろなところで見かけますが、こちらのサンドウィッチは絶品です!壁には舞子さんの祝い札やうちわがたくさん並んでいて京都にいることを実感できます。

宿泊が難しくても楽しみたい

宿泊するのがおすすめとはいえ、滞在日数を確保することが難しい方もいると思います。日数が無くても事前の計画次第で、素敵な京都での時間を過ごすことができます。午前9時ごろから入ることのできるお寺が多くありますので、可能であれば午前9時には京都入りできる方が好ましいでしょう。

京都旅行プランの立て方②

移動はなにを使うべき?

京都での限られた時間や日数を有効的に使うには事前に交通機関の下調べをしておくことが欠かせません。メインとなる交通機関とその特徴を知ったうえで京都観光に臨むことをおすすめします。交通機関を利用したからこそ出会える風景や、その時期にしかないイベントを開催している私鉄などもありますので、季節に合わせ利用するとより一層楽しむことができます。地図を用意して目的地への観光に便利な交通機関を確認しましょう。

地下鉄・私鉄

阪急電車

大阪方面からお越しの際、便利なのが阪急電車です。JRより少し時間はかかりますが運賃が安く、京都の中心街である四条烏丸や四条河原町に到着するため、目的地によってはJR利用より安く早く到着することがあります。また、道路渋滞が無関係なので有名な観光スポットである嵐山へ行くにも阪急電車の利用がおすすめです。

京都市営地下鉄

JR京都駅と地下で直結しているのが地下鉄です。地下鉄は京都駅から南北に走っており、烏丸御池駅で東西に延びる線に乗り換えることができます。地下鉄は一日券が販売されていますので目的地とその運賃によって利用を検討してみてはいかがでしょうか。

京阪電車

平等院鳳凰堂など宇治方面へ出掛ける際や鴨川沿いを北に行きたい時に便利なのが京阪電車です。大阪方面へ京阪電車で向かう場合、北浜や淀屋橋などの中心部へ繋がっています。

京都市交通局ホームページ

電車好きなら嵐電

出典: https://randen.keifuku.co.jp/randen_news/detail.php?y=2019-04&c=3

電車が好き!という方であれば「嵐電」(らんでん)の愛称で親しまれる京福電気鉄道に乗るのがおすすめです。併用軌道区間が一部設置されているので路面電車に近い感覚で乗ることができます。また嵐電は約200m続く、鳴滝ー宇多野間の桜のトンネルでも知られています。そのほか、「嵐電妖怪電車」や「嵐電MUSEUM TRAIN『走る美術館』」などおもしろいイベントを開催していることもあるのでチェックしてみてはいかがでしょうか。

バス

京都駅からほとんどの主要な方面に向かって路線が伸びています。京都駅のバス乗り場では乗り場案内の表示が充実していますので迷うことはありません。電車と違い有名な観光地なら乗っていれば目的地の近くに到着できることが多いというのもメリットです。ただ、京都の道は混雑していることが多いので、思いもよらず時間がかかってしまったり、利用者が多いため来たバスに乗れないということもしばしばあります。

おすすめはレンタサイクル

出典: https://kyoto-bicycle.com/rental

京都の街は碁盤の目になっていると聞いたことがありますか。主要な通りと東西南北を把握しておけば簡単に街を回ることができます。レンタサイクルを利用した観光の醍醐味は、電車では立ち寄ることができないスポットやそのシーズンしか見ることのできない光景を見られるところです。また渋滞を避けて観光を続けることができることもメリットのひとつ。京都駅周辺や繁華街である四条烏丸、四条河原町にはレンタサイクルが充実していますので、季節を感じながら自転車観光にチャレンジしてはいかがでしょうか。

逆にあまりおすすめできないのは車での京都観光です。京都は車の交通量が多いうえ、一方通行の道路も多く、慣れていないと運転しづらいです。また観光地での駐車場の確保にも苦労します。特に、滞在日数が少なく時間のない車での観光は、控えたほうが無難でしょう。

京都旅行プランの立て方③

目的は?目的に合わせて楽しむ

いろいろな楽しみ方のできる京都。誰とどんな目的で行くのかを明確にし事前に計画を立てておくことで、旅のメンバー全員にとってのよい思い出となるでしょう。こちらでは泊まる時間がない日帰り旅行を予定している方も楽しむことができるよう、目的別の楽しみ方を2つご紹介します。

しっかり京都を感じながら家族で観光

ご年配の方も含めて観光をするならしっかり有名なお寺やお庭に触れたい方も多いのではないでしょうか。京都の嵐山からなら石庭で知られる龍安寺や学業成就で知られる北野天満宮を訪れることができます。

嵐山渡月橋を目指す

出典: http://arashiyama-yakatabune.com/%e5%b5%90%e5%b1%b1%e3%81%ae%e5%9b%9b%e5%ad%a3/

嵐山に行けば、四季折々の山の顔と桂川にかかる渡月橋の美しい姿を見ることができます。風景を楽しんだ後はメイン通りをぶらぶら歩くのも楽しみのひとつです。

ランチは湯豆腐でヘルシーに

出典: https://www.kyo-ine.com/tofu/menu.html

歩いて一息つきたくなったら京都で人気の豆腐・湯葉料理で少し早めのランチはいかがでしょうか。早めにお昼を食べておけば、午後のティータイムでおやつも美味しく食べることができそうです。

嵐電で龍安寺へ

出典: http://www.ryoanji.jp/smph/garden/perspective.html

嵐山電車嵐山駅から龍安寺駅までの所要時間は約18分。帷子ノ辻駅(かたびらのつじ)で乗り換えが必要です。また龍安寺駅から龍安寺までは徒歩10分です。普段とは違う風景を電車に乗ってぶらりと楽しんでみてはいかがでしょうか。龍安寺に着いたらぜひ心を静めて石庭を眺め、安らぎのひとときをお過ごしください。

バスもしくはタクシーで北野天満宮へ

出典: http://www.kitanotenmangu.or.jp/

菅原道真公をまつる北野天満宮は梅の名所としても知られています。梅の花はだいたい1月ごろから少しずつ咲き始めます。梅のシーズンに観光の計画を立てている方は、ぜひ梅の花も楽しんでくださいね。また、ご自身やご家族の学業成就をお願いしたあと、旅の思い出にお守りを買うのも良いかもしれません。

有名な粟餅を食べに

北野天満宮から歩いて約2分で澤屋さんに到着です。ここでしか食べられないできたてをほおばれば疲れもきっと癒されます。少し並んでも食べる価値があります!

  • 嵐山渡月橋で記念撮影
  • 湯葉料理を堪能
  • 龍安寺で美しい庭を鑑賞
  • 北野天満宮で学業成就をお祈り
  • 澤屋の粟餅を食べる

京都旅行プランの立て方④

お寺や神社以外も見たい!まったり女子旅

女性であればお寺や神社を見るだけでなく、可愛いものや素敵なものをたくさん見たい!と思う方が多いのではないでしょうか。ここではそんな方におすすめのプランをお伝えします。

まずは自転車をレンタル

出典: https://emusica-dmcy.com/

四条ー三条周辺にはレンタサイクルのお店がいくつかあります。レンタサイクルのお店で注意点などを聞いたら京都自転車旅を始めましょう。

下鴨神社へ

鴨川沿いを北へ約25分ほど行くと下鴨神社へ到着です。糺の森(ただすのもり)の緑に癒されつつ、参拝しましょう。手作り市が開催されていることもあります。

森の手作り市公式HP

WIFE&HUSBANDのピクニックセットを借りて鴨川でお茶

下鴨神社から10分ほどでWIFE&HUSBANDへ到着です。こちらのカフェでは店内でお茶を楽しむこともできますが、ピクニックセットを借りて、外でコーヒーを楽しむこともできます。川の流れやそこで過ごすひとを眺めながら、気持ちの良いひとときを過ごすことができます。

WIFE&HUSBAND | COFFEE/PICNIC/ANTIQUES
WIFE&HUSBANDは京都にある自家焙煎珈琲店です。

出町ふたばの豆餅をおみやげに

四条へ帰る途中に老舗和菓子屋の出町ふたばへ立ち寄りましょう。こちらでは豆餅が大人気です。家族や友人へのおみやげに喜ばれること間違いありません。

Duce mixビルヂングへ

京都はお寺や神社だけではありません。可愛いものもたくさんあります。Duce mixはいろいろなお店が入っているだけでなく、リノベーションされているビルの壁にはアーティストのharunachico(ハルナチコ)さんによって素敵な絵が描かれています。その絵の世界観を感じたり写真を撮ったり買い物をしたり、思い思いに楽しんでみてはいかがでしょうか。

Duce mix公式HP
  • 四条で自転車をレンタル

  • 下鴨神社を参拝
  • WIFE&HUSBANDでピクニックセットをレンタル
  • 出町ふたばでおみやげの豆大福を買う
  • Duce mixで可愛いお店を見ながらアートに触れる

京都旅行プランの立て方⑤

目的に合わせて旅するシーズンを決めよう

卒業旅行生や外国人観光客などで年中混んでいるイメージのある京都ですが、桜と紅葉の季節は特に混雑します。どうしてもそのシーズンの京都を訪れたいなら、数ヵ月前にはホテルの予約をしておいた方が安心でしょう。お寺や神社を訪れたい場合は平日の早朝など、人とずらすことで1番の混雑を避けることができます。逆に冬は1番観光客が少ない時期です。寒い時期ではありますが、雪の降る京都の景色もとても風情があっておすすめです。それぞれシーズンのイベントなどもチェックし、目的とその優先度合いに合わせて時期を決めるのが良いでしょう。

季節限定のイベントや見どころは?

季節限定イベントは事前予約が必須になっているものも多くあります。行きたい季節が決まっているのなら、その季節にできることを事前に調べて計画するのがおすすめです。

春 京都グラフィー

出典: https://www.kyotographie.jp/

2019年で第7回目の開催となったKYOTO GRAPHIE 京都国際写真展(京都グラフィー)。京都市内の数か所で写真の展示会が行われます。京都散策をしながらアートに触れてみてはいかがでしょうか。※2019年は4月13日ー5月12日で開催終了。次回開催時期はHP/SNSなどでご確認ください。

KYOTOGRAPHIE international photography festival
「KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭」は、京都を舞台に開催される国際的な写真祭です。2019年、第7回のテーマは「VIBE」。KYOTOGRAPHIE is held annually over four weeks in spring. Our theme for 2019 is “VIBE.”
KYOTOGRAPHIE - 投稿 | Facebook
KYOTOGRAPHIE、京都市 - 「いいね!」1.4万件 - KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2019 "VIBE" 2019.04.13 Sat. — 2019.05.12 Sun. 世界屈指の文化都市・京都を舞台に開催される、日本でも数少ない国際的な写真祭!

春~初夏 宇治でお茶摘み体験

農園によって違いがありますが、5月~6月ごろに茶摘み体験ができます。お茶を飲むことができるのはもちろん、茶摘み娘の衣装を着たり、お茶の葉のてんぷらを食べることができる農園もあります。お茶摘みはまさに季節の変わる瞬間、その時にしかできない体験なのできっと印象に残ることでしょう。

  • 服部製茶場:TEL 0774-21-2018

夏 鞍馬で川床料理を楽しむ

出典: https://www.kibunesou.com/kawadoko/

京都は盆地という土地柄、夏は特に暑いことで知られています。その暑さを乗り切るため京都では昔から目にも涼しい川床が楽しまれています。京都の夏を体感しつつ、京都らしく涼を得るのも乙なものかもしれません。

秋 南禅寺の紅葉を見に行く

出典: http://www.nanzen.net/keidai_sosui.html

琵琶湖の湖水を運ぶために造られた水路閣は、つい写真を撮りたくなってしまうような人気スポットです。紅葉と水路閣の美しいアーチとレンガが織りなすノスタルジックな雰囲気に圧倒されること間違いありません。

南禅寺公式HP

冬 雪化粧をした金閣寺を見たのち湯豆腐で暖まる

この投稿をInstagramで見る

2018年1月14日、金閣寺の雪景色。これから夏なのに雪景色? 京都の写真を撮り始めて1年強、撮りためた写真、約1万枚。まだまだ上手く撮れないし、撮り足りない。そこまで京都に魅了されたきっかけはこの雪景色。もっと上手く撮れなかったかなーとの思いもあり、可能な限り京都を撮り続けたいところです。 #金閣寺 #金閣寺雪景色 #金閣寺雪化粧 #kinkaku_ji #kinkakuji #kinkakujitemple #goldenpavilion #kyototrip #photojapan #japantravel #kyotophoto #そうだ京都に行こう #ilovejapan #cooljapan #photo_jpn #ig_japan #lover_nippon #photo_jpn #instagramjapan #japan_of_insta #カメラ好き #写真好き #京都好き #京都散策 #京都散歩 #一眼レフ #temple #神社仏閣 #寺院 #寺院巡り #寺院好き

#京都#春夏秋冬#four_seasonsさん(@dirty_harry777)がシェアした投稿 -

防寒対策をしっかりして出掛ければ、こんなに美しい金閣寺に出会えるかもしれません。寒い中鑑賞を楽しんだら、暖かい部屋でほかほかの湯豆腐を召し上がれ!

京都旅行プランの立て方⑥

京都のおもしろ・素敵スポットを知ろう

事前に知っているとちょっと得をしたような気持ちになる京都のおもしろ・素敵スポットをご紹介します。季節が限定される卒業旅行で行っても楽しめること間違いなしの人気のスポットなので計画時に要チェックです。

悪縁を絶ち良縁を結ぶ!安井比羅宮

出典: http://www.yasui-konpiragu.or.jp/stone/

「○○さんと結ばれたい」という思いを神様にお祈りした経験のある方は多いのではないでしょうか。安井金毘羅宮には「縁を結ぶ」だけでなく、「縁を切ってほしい」というちょっとダークな願いも叶えてくれると言われている碑があります。そんなお願いを神様にするなんてばち当たりと思われるかもしれませんが、縁切り結び碑にびっしり貼られたお札を見れば、その願いの多さと内容に驚くはずです。参拝方法は、願いを書いてこの碑の穴をくぐらなければならないので、少し本気度が必要。こっそりひとりで行くのもよし、逆に怖いもの見たさでみんなでわいわい訪れるのもありですね。

安井金比羅宮
京都市東山区。悪縁を切り、良縁を結ぶ神社。由緒、年中行事の案内。

予約がないと入れない場所、桂離宮

最高の名園として知られているのが桂離宮です。とても人気のある場所ですが、その管轄は宮内庁。参拝にはWebもしくは往復はがきでの申し込みが必要です。また、応募受付方法が決まっていますので、Webサイトでご確認ください。一日の定員が決まっているため、定員数を超えると抽選になります。少しハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、一見の価値がある庭園です。

桂離宮公式HP

変わった植物がいっぱい京都府立植物園

出典: https://www.pref.kyoto.jp/plant/migoro/201909133.html

京都府立植物園は20か所のポイントで形成されており、季節の植物を楽しむことができます。芝生の広場や「未来くん広場」という遊具のある場所、また「きのこ文庫」と呼ばれる児童書を読むことができるコーナーもありますので、お子様と休憩に訪れてみるのはいかがでしょうか。シーズンごとに訪れると、前回とはまた違った顔ぶれの花や木が出迎えてくれるのも魅力のひとつです。

京都府立植物園公式HP

マンガ好きには堪らない!京都国際マンガミュージアム

出典: https://www.kyotomm.jp/material/manga/

地下鉄烏丸御池駅から徒歩すぐの好立地に約30万点のマンガが置かれるミュージアムがあります。旧龍池小学校を再利用したこのミュージアムにはカフェが併設されており、広い芝生でマンガを読むこともできます。旅行日数にゆとりのある京都旅ならば、京都の中心地でマンガに没頭もよいかもしれません。

京都国際マンガミュージアム公式HP

京都旅行プランの立て方➆

京都でしたいことを書きだそう

京都でなにができるのか分かったらノートやメモ帳に書き出して整理をしていきましょう。今回の京都旅行のシーズンや計画している日数でできそうなこと、必ずやりたいことには丸をつけ、それ以外の項目は次回以降の計画に盛り込むようにメモを残しておくと便利です。

お寺や神社を訪れる

以前から行きたかったお寺や神社をお忘れではありませんか。ここでは有名なお寺や神社の一部おさらいをしていきます。

銀閣寺

この投稿をInstagramで見る

Called as the silver pavilion of Japan but which is not painted in silver just to exemplify that something plain can be also very beautiful. ?? . . Place: Ginkaku-ji, Kyoto ( The silver Pavilion 銀閣寺) Officially named as Jisho-ji (慈照寺)??? . . This temple was designated as a UNESCO World Cultural Heritage Site in 1994. ?? Kannon-den (Ginkaku or Silver Pavillion) is the main hall of the Ginkakuji temple and it has two floors. The bronze phoenix ?on the roof facing east constantly guards Ginkakuji and is dedicated to Kannon Bosatsu, the Goddess of Mercy. . . Ginkaku-ji is a surreal beauty ?in a form of japanese landscape ??architecture. It is an elegant site surrounded by greenery ?and a unique sand garden designed in beautiful patterns. ? The garden also has a climbing trail that leads to a fantastic viewpoint over the entire temple compound and the rest of the city.?? Ginkaku-ji was built to emulate the golden Pavilion of Japan. (yet to be posted).? . . Ginkaku-ji is a marked site in the list of every visitor be japanese or a foreigner.??‍♂️ So the best time to enjoy the beauty of this temple is weekdays. Weekends are always crowded and yes it will be difficult for clicking selfies ?? . . #janon #coupleinjapan #japandiaries #traveldiaries #kyoto #trip #ginkakuji #temple #silver #pavilion #beauty #garden #sandgarden #canon #eos9000d #world #heritage #peace #mountains #京都 #日本 #銀閣寺 #慈照寺 #公園 #平日 #良い天気 #寺 #有名 #文化遺産

JanOnさん(@janon_japan)がシェアした投稿 -

華やかな印象で知られる金閣寺は、卒業旅行で訪れる方も多い場所ですが、行ってみると「わび・さび」を感じられる銀閣寺の方が、実は好みだったという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。ぜひ四季折々の景色を楽しんでください。

銀閣寺 | 臨済宗相国寺派
正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。名の由来は金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれています。

詩仙堂丈山寺

出典: http://www.kyoto-shisendo.com/profile.html

江戸時代の文人・石川丈山が晩年を過ごした山荘である詩仙堂は、英国王室チャールズ皇太子と故ダイアナ妃が訪れられた場所としても知られています。お庭を眺めながら心穏やかなひとときを過ごすことができるはずです。

詩仙堂丈山寺 公式Webサイト

京都旅行プランの立て方⑧

雰囲気まで美味しい!人気のお店へ美味しいものを食べに行く

美味しいごはんは旅の大切な楽しみです。ちょっとかたすぎる場所は苦手という方は、今どきな京都ごはんはいかがでしょうか。写真にもしっかり映える人気のお店をご紹介します。

手織り寿司で人気のAWOMB

AWOMB(あうーむ)はフォトジェニックな手織り寿司で女性に大人気のお店です。烏丸本店の他に系列店が西木屋町店、祇園八坂店と2か所あり、さらにスイーツ部門としてAWOMBこころみがあります。いずれも美しいお料理に出会うことができます。

AWOMB(あうーむ)@京都/手織り寿し・手和え寿し・手織り果子
京都の『手織り寿し』のAWOMB(あうーむ)。2号店 AWOMB西木屋町:『手織り寿し「衣」』/3号店 AWOMB祇園八坂:『手和え寿し』/4号店 AWOMBこころみ:『手織り果子』。烏丸本店の2FにはAWOMB studio(アウーム・スタジオ)

野菜とワインがお好きならバイタルサインへ

出典: https://baitarusain.tumblr.com/post/114673380221

西木屋町の細い路地を行くと野菜とワインにこだわるお店、バイタルサインがあります。京都静原で採れた季節のこだわり野菜を使ったお通しをいただけばきっと旅の疲れも癒されるはずです。

バイタルサイン
季節のお野菜をつかった おまかせ3品「一汁三菜とサラダ」から是非 18:00〜23:00くらい火曜日定休+不定休です 9月は3.10.17,24日をお休みいただきます。075-286-3558京都市 下京区 西木屋町通 四条下ル 船頭町235番地 https://www.instagram.com/baitarusain_kyoto/

ディープな京都を楽しむなら四富会館

四条烏丸と四条河原町の間にある富小路通りを、少し北上したところに小さなお店が集まる飲食街があります。昭和感溢れる雰囲気の四富会館(よんとみかいかん)には、お昼に巡ったお寺や神社の厳かな雰囲気の京都とはまったく別のディープな空気が流れています。割烹料理からタイ料理まで、個性豊かなお店で過ごした夜は、きっと思い出に残るはずです。

京都旅行プランの立て方⑨

京都ならではの体験に参加する

さらに印象深い京都旅行にしたい方は「見る」だけの観光ではなく、「体験」する観光にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。新たな気づきが得られるかもしれません。

写経体験に参加する

出典: https://www.daikakuji.or.jp/shakyou-2/

普段の生活で写経をしようという気持ちになる方は少ないのではないでしょうか。いざやってみると字の上手い下手は関係なく「書く」ことに集中でき、終わったあとに清々しさを感じることができます。普段の生活が忙しく、旅行もあまり日数をさくことができないお疲れの方こそ日常を忘れてチャレンジしてみてください。

写経奉納|京都建仁寺塔頭両足院|座禅体験・庭園の特別拝観(特別公開)・樹木葬
京都東山区祇園の両足院では坐禅(座禅)体験を行っています。拝観については年に数回、期間限定で特別公開を行っております。また、修学旅行・会社研修の受け入れ、各種催し会場として利用をご希望の方のご相談も承っております。

ジョー岡田さんのウォーキングツアーに参加する

少し違った角度から京都を見てみたいなら、通訳ガイドとして長年活躍されているジョー岡田さんのウォーキングツアーに参加してみてはいかがでしょうか。卒業旅行のバスガイドさんとは違い、サムライのちょんまげに袴姿で英語を使ってディープな京都を説明してくださいます。日本人でも、もちろん参加可能です。外国人向けに日本の文化を説明するとどうなるのか、日本人向けのツアーとはまた別の楽しみ方ができます。

ジョー岡田 ウォーキングツアー公式HP

京都旅行プランの立て方⑩

泊まるホテル・場所を決めよう

宿泊日数を決めたら、どんなところに泊まるのか宿泊する上での優先順位を考えて宿を選びましょう。

憧れの場所に泊まる 創業300年の俵屋旅館

京都に泊まるのであれば、京都らしい場所に泊まりたいと考えるのではないでしょうか。俵屋旅館は日本の著名人のみでなく、海外からのVIPが多く宿泊している歴史ある旅館。まさに、「京都らしい場所に泊まりたい」の叶う場所と言えます。場所は、御池通りのそば麩屋町通りという、繁華街から近い好立地にあります。料理のおいしさはもちろん、そのサービスの素晴らしさで知られています。実は俵屋旅館には公式HPがありません。気になる方は食べログもしくは旅行会社の予約サイトで情報をチェックしてくださいね。

便利なところに宿泊する 京都駅から直結のホテルグランヴィア

出典: http://www.granvia-kyoto.co.jp/stay/lounge/

京都の玄関と言えばJR京都駅です。JR京都駅に直結しているホテルグランヴィアに泊まるのであれば、重たい荷物を抱えて移動する距離が短くて済みます。京都ではコインロッカーを探すのも一苦労なので、到着後すぐに荷物を引き渡すことのできるホテルに泊まるのが、いちばん心強いのではないでしょうか。滞在日数が長く、プライベートな空間を確保したい方にもおすすめです。

京都のホテル 京都駅直結のホテルグランヴィア京都【公式】
京都のホテル、ホテルグランヴィア京都は京都駅ビル内のデラックスホテル。JR京都駅直結のアクセスがゆとりの時間をお届けします。京料理・鉄板焼・バイキング等多彩なレストランなどホテル施設も魅力。ご宿泊は【ベストレート】の公式サイトがお得です。

都会から離れたところに泊まりたい 星野リゾート ロテルド比叡

出典: https://www.hotel-hiei.jp/facilities/

ゆったりした自然に囲まれ、心静かに過ごしたいなら比叡山にある星野リゾート ロテルド比叡がおすすめです。無料シャトルバス京都駅から45分、比叡山にあるオーベルジュ。ホテルからは琵琶湖を見ることができ、美味しいフレンチを堪能することができます。ただし、冬に車でホテルを目指される場合は雪対策をお忘れなく。

コストを抑えたいなら断然ゲストハウス!

長期滞在するので宿泊費用は抑えたい、けどゲストハウスに泊まったことがないので不安という方にもおすすめなのがレン LEN 京都河原町です。東京に同じ系列の店舗が3か所ある比較的規模の大きいゲストハウスです。外国人も多く利用しているので1階のカフェバーはまるで外国にいるかのように感じるのではないでしょうか。男女混合部屋で1泊2,600円~泊まることができます。他にも女性専用部屋や個室などの利用も可能です。ホテルとは違い、いずれもトイレ、シャワー、キッチンが共有スペースとなっていますが、とてもきれいなのでゲストハウス初心者の方にもおすすめです。

Len 京都河原町 Kyoto Kawaramachi | 京都のゲストハウス&バーラウンジ
京都のゲストハウス&カフェバーラウンジ「Len」。世界中から旅行者が泊まり旅立つゲストハウスでありながら、京都に住む方たちも足を運ぶカフェバーとして多くの人が行き交う空間。流れる時間の中、思い思いのひとときをお過ごし下さい。

まとめ

いかがでしたでしょうか。旅行日数・目的によって行く季節を変えたり、泊まるホテルの場所を考えた方が、より、希望に沿ったプランを立てやすくなります。アナログな方法ではありますが、メモや地図を用意して行きたい場所を箇条書きにしながら、どんなプランがベストなのか考えてみてくださいね。京都はシーズンごとにお祭りなどのイベントが多い場所でもあります。日数にゆとりのある方もそうでない方も、学校の卒業旅行とはひと味と違う、オリジナルな京都旅行を楽しんでみてはいかがでしょうか。

まめこ
ライター

まめこ

旅、料理、カフェ&バー巡りなどが好き。住むようにステイする旅や裏路地などにポツンと佇むお店が好みです。

今、あなたにオススメの記事

関連記事

人気ランキング