×

座禅体験ができる東京のお寺17選!初心者でもOKな教室などをご紹介!

座禅体験ができる東京のお寺17選!初心者でもOKな教室などをご紹介!

集中力アップ、ストレス解消、心身のリフレッシュ、自分を見つめ直すのに良いと、世界トップクラスのビジネスマンやアスリートにも支持されている座禅。東京には、初心者でも気軽に座禅体験に参加できるお寺がたくさんあります。座禅体験ができる東京のお寺をご紹介します。

目次 [表示]

座禅とは?

座禅とは仏教の修行法で、姿勢を正して座った状態で、呼吸と心を整える精神統一です。特に禅宗では、座禅が修行の中心となります。日本では宗教、宗派の垣根を越えて、精神鍛錬、心身のリフレッシュ、リラックス法としての座禅体験が、一般の人々の間でもブームにもなっています。最近では気軽に参加できる座禅会も増えました。

曹洞宗と臨済宗の座禅の違い

曹洞宗と臨済宗は同じ禅宗ですが、宗派が違うので座禅のやり方や目的が異なります。曹洞宗の座禅は、黙照禅(もくしょうぜん)と言います。座禅に目的を持たず、ただ座ることを大切にしています。その姿そのものが仏なので、座禅修行により悟りをひらこうと願うことも雑念だという考え方です。臨済宗の座禅は、看話禅(かんわぜん)と言います。公案による問答を(禅問答)を考え、悟りを目指します。自分の中にある仏を自分で探すという考え方です。とんちで有名な一休さんも、臨済宗のお坊さんになります。両者の座禅は座り方も違い、曹洞宗は壁に向かって座り、臨済宗は壁に背を向け、人と向き合って座ります。

座禅?瞑想?マインドフルネス?

座禅は英語でメディテーション=瞑想と翻訳されることもありますが、座禅と瞑想は異なります。座禅と瞑想の最も大きな違いは、座禅はその行為自体が目的であり、在り方です。瞑想は、人々を苦しみから解放し、悟りをひらくための手段です。また、近年話題のマインドフルネスは、宗教色を無くした瞑想と言えるでしょう。

座禅のやり方

座禅はいつでも好きな時間にできます。しかし、食事の前後は空腹により集中力が減る場合があるので初心者の人は避けた方が良いでしょう。服装は、デニム素材などは避け、体を締め付けないゆったりとした服装が好ましいでしょう。また、お寺の座禅会に参加するのであれば、過度な露出やミニスカートなどは控えましょう。基本、座禅は裸足で行います。

座禅の足の組み方

座禅とは、姿勢を正し、あぐらをかいて、夢想無念の精神統一をするものです。あぐらのやり方は主に2つ、「結跏趺坐(けっかふざ)」と「半分跏趺坐(はんかふざ)」があります。

結跏趺坐(けっかふざ)のやり方

結跏趺坐(けっかふざ)は、初めに右足を左足の太ももの上に乗せ、次に左足を右足の上に乗せます。両足が太ももの上に乗った状態のあぐらが、結跏趺坐(けっかふざ)です。膝が床につかないと姿勢は安定しません。

半分跏趺坐(はんかふざ)のやり方

結跏趺坐(けっかふざ)で膝が床につかない人は、半分跏趺坐(はんかふざ)があります。半分跏趺坐(はんかふざ)は、片足だけ太ももの上に乗せ、反対側は太ももの下に入れます。普通のあぐらの状態です。主に左足を太ももの上に乗せますが、右足でも構いません。足腰が硬く、あぐらをかくのが難しい人は、正座でも大丈夫です。また、足腰が悪く、床に座るのが難しい人は、椅子座禅という方法もあります。もし、お寺の座禅教室などに参加する前には、自前に確認をしましょう。

座禅の時に手や目線はどうするの?

座禅ができる姿勢が整ったら、座ったまま身体を左右前後に動かし、緊張をほぐします。両手は法界定印(ほっかいじょういん)という印を結びます。法界定印(ほっかいじょういん)は、掌を上にした右手を、足の付け根の上に置きます。次に、掌を上にした左手を右手の上に置きます。この時に、掌は重ねず、指の部分だけ重ねます。そして、左右の親指をくっつけて、親指と人差し指で、楕円型を作ります。この楕円型をキープしましょう。眼は、仏像のような半眼にしましょう。まぶたを半分閉じたような、伏し目がちな状態です。

座禅の時の呼吸方法は?

座禅の時の呼吸は、鼻だけでゆっくりと腹式呼吸をします。口元は軽く閉じていましょう。初心者におすすめな「数息観(すそくかん)」という方法があります。1分間に2、3回の腹式呼吸が理想的です。「ひとーつ、ふたーつ」とゆっくり数える時の「ひとー」で息を吐き切ります。「つ」で吸います。10まで数えたら1に戻ります。腹式呼吸は、吸う時にお腹を膨らませ、吐く時にお腹をへこます「順腹式呼吸」と、その逆の「逆腹式呼吸」があります。どちらが良いかは、あまり気にする必要はありませんが、「逆腹式呼吸」を推奨する声もあります。

座禅の時の精神統一方法は?

座禅の語源はインドのサンスクリット語「ジャーナ」=「心を整える、静かに保つ」という意味があります。禅僧は、心を整えるために身を整え、次に呼吸を整えます。そして、身と呼吸が整えば、自然と心も整うという考えがあります。ですので、禅では、心を整えることに意識は向けません。この3つを整えることを「調身(ちょうしん)=姿勢を調える」、「調息(ちょうそく)=呼吸を調える」=呼吸、「調心(ちょうしん)=心を調える」と言います。

座禅で棒で叩かれるのは?

座禅といえば、うつろうつろと眠りそうになるとお坊さんが「バシーン」と棒で肩を叩くイメージが強い人も多いと思います。この棒のことを「警策(きょうさく)」と言い、叩かれることを「警策(きょうさく)を頂く」と表現し、ありがたいことなのです。座禅中に、眠たくなったり、邪念が湧いた時、意識が集中できなくなった時などに、警策を頂くことで、再び、座禅の修行に戻れるのです。初心者が集まる座禅教室や、誰でも参加できる日帰り座禅会などでは、いきなり叩かれるのではなく、参加者の希望、同意の元、警策を頂く場合が多いので、ご安心ください。また、警策の音は激しいですが、実際はそれほど痛くないと言います。

初心者におすすめ座禅体験ができる東京のお寺

東京にも座禅ができるお寺がたくさんあります。平日、土日、祝日など、さまざまな時間帯が選べ、初心者でも気軽に参加できる座禅会が開催されています。予約が必要な座禅会もありますので、自前にチェックしておきましょう。また、開催される寺院や宗派、コースによって流れも変わってきます。

平日の夜に座禅体験 長谷寺

西麻布にある長谷寺は、禅宗の曹洞宗の総本山、永平寺の別院です。毎週月曜日18時30分~20時30分に座禅会が行われています。初心者、2〜5回目参加者、6回目以降の「参禅」コースに分かれているので、初心者でも安心して座禅ができるでしょう。予約の必要はありませんが、参加者が多いと受付を締め切る場合があるので、時間に余裕を持って参加しましょう。場所は地下鉄、千代田線、銀座線、半蔵門線、「表参道」駅下車、徒歩10分と、都心からアクセスも良いので、平日の仕事帰りにも参加しやすいです。参加費は100円です。

大本山永平寺別院 長谷寺 - 西麻布にある大本山永平寺別院 長谷寺の公式HPです
西麻布にある大本山永平寺別院 長谷寺の公式HPです

新宿歌舞伎町喧騒の中の静寂で座禅体験 長光寺

新宿歌舞伎町の喧騒の中にあっても、とても静かな時間の流れる曹洞宗の玉寶山長光寺。座禅が初めての人のために、毎月第2土曜日の14時〜15時30分の座禅教室が行われています。座禅と住職による法話があります。完全予約制ですが、2回目以降の人は、毎月第1、第3土曜日の14時〜15時30分で、予約は不要になります。座禅、法話、読経、経行などを行います。場所は、各線新宿駅から徒歩11分、西武線、西武新宿駅から徒歩2分のハローワーク新宿歌舞伎町庁舎の向かいです。

写経や読経と座禅ができる 成願寺

中野坂上にある多宝山成願寺では、毎週金曜日、18時30分〜20時30分に座禅教室が開催されています。週により、座禅の後に、写経や読経の「修証義」講義が受けられます。初心者には座禅のテキストなどの配布があり、詳しく説明してくれます。参加費は500円。初回のみ予約が必要です。また、お釈迦様が悟りをひらかれた12月8日に一番近い土日には、宿泊可能な1泊座禅会が開催されます。

中野長者の寺 多宝山成願寺

平日の仕事帰りに座禅体験ができる東京のお寺

アップル社の共同創業者のスティーブ=ジョブズも日本人僧侶から禅を学び実践していたそうです。世界のトップクラスのビジネスマンの間でも注目を集めている禅です。平日の仕事帰りに座禅ができるお寺をご紹介します。

東京禅センター主催 平日の夜に座禅ができる天龍院

東京禅センターは、臨済宗妙心寺派が首都圏に禅を紹介するための布教の拠点として、また全国各地の檀信徒が上京の際に活用できる場所として設立されました。東京禅センター主催の夜の座禅が、谷根千の寺町、谷中にある「天龍院」で開催されています。月に1度、平日の19時〜20時30分に座禅会が行われます。参加費は500円。予約が必要です。場所は、JR線、京成線の日暮里駅より徒歩10分です。

東京禅センター | 妙心寺

東京で夜一番遅い座禅ができる擇木道場

東京谷中にある擇木道場は、毎日座禅の出来る禅道場です。特に、金曜日は、21時〜23時までの座禅会があり、東京で夜一番遅い座禅会と言われています。平日の月曜日から木曜日は18時30分〜20時です。連絡なしに遅刻すると座れません。初めての方は30分前に受付を済ませましょう。初回参加費は1,000円、2回目以降は500円です。金曜日の座禅会では、座禅、禅の勉強会、宿泊も可能で、宿泊の際は2,000円の喜捨が必要です。早朝や、土日も座禅会が開催されていますので、チェックしてみてください。場所はJR日暮里駅徒歩5分です。

東京で座禅しませんか! - 初心者~参禅まで対応! 人間禅 擇木道場
擇木道場は日暮里、谷中にある一般社会人の為の座禅道場です。初心者から公案を用いた参禅まで幅広く対応できます。金曜「東京で夜一番遅い座禅会」土曜「女性の美は座禅から」開催中。

企業、団体向け 日帰り本格座禅ができる高尾霊園髙乘寺

高尾山の近く、高尾霊園髙乘寺では、自然の中で日帰りの本格的な座禅会が行われています。企業、団体向けの座禅会は、5人〜20人で受け付けています。座禅の他に精進料理、写経、法話などがセットで、1人5,000円。土日、祭日の開催はなく平日のみの開催です。座禅会希望の方は、希望開催日の2週間前まで、電話で問い合わせてください。

高尾霊園髙乘寺 | 高尾霊園.com
緑豊かな自然があふれております。坐禅会や写経会も催しておりますので、お気軽におこしください。

土日にゆっくり座禅体験ができる東京のお寺

土日、休日にゆっくり、本格的、座禅体験がしたい人におすすめの東京のお寺をご紹介します。

子供も参加可能 親子で座禅ができる崇禅寺

臨済宗建長寺派の崇禅寺では、毎週土曜19時30分~21時に、予約不要、無料の坐禅会が行われています。また、毎週土曜18時~19時には、予約不要、無料の子供坐禅会(お菓子付き)も行われています。また、崇禅寺では、朝粥座禅会、写経教室、木彫教室、俳句教室、なども開催されています。場所はJR青梅線、羽村駅西口より徒歩15分です。

創建400年 臨済宗建長寺派 医王山宗禅寺 公式サイト
東京都羽村市の臨済宗建長寺派医王山 公式サイト 宗禅寺では座禅会や写経会などの活動の他、様々な行事も行っており、皆さんが楽しく集うお寺です。このたび創建400年を迎えました。

気軽にヨガや座禅ができる長昌寺

小金井市にある恵日山長昌寺では、座禅をはじめ、写経教室、ヨガ教室などもできる「おてらじかん」を開催しています。毎回、初心者のために丁寧に説明をしてくれるので安心です。座禅教室は、毎週第1日曜日、14時〜の月1度で行われています。予約が必要です。

長昌寺 坐禅の会のご案内
毎月第一日曜開催の長昌寺坐禅の会のご案内です。

安倍総理も通った由緒正しい座禅ができる全生庵

全生庵は、幕末の思想家、山岡鉄舟が健立した臨済宗のお寺です。安倍首相や元中曽根総理大臣なども通っていた、政界人の間でも有名な禅寺です。座禅会は、毎週日曜日、18時〜20時。初めて参加する人は、要予約、17時30分までに集合で時間厳守です。参加費は500円。2回目以降の参加費は300円です。場所はJR、京成電鉄、日暮里駅から徒歩10分です。

山岡鉄舟ゆかりの寺「全生庵」

気軽に座禅体験ができる東京のお寺

あまり厳しい修行のような座禅はちょっと怖いかも……という人や、日々忙しく、なかなか予定が立てられない人もいるでしょう。そんな人には気軽に座禅ができる場所があると便利ですね。敷居が高くなく、参加しやすい東京のお寺をご紹介します。

東京禅センター主催 予約不要の平日夜に座禅ができる円光寺

円光寺は境内に咲く藤の花が美しく藤寺とも呼ばれています。月に1度、平日の19時〜20時30分に座禅会が行われます。受付は18時30分からです。参加費は500円。予約は不要です。場所は、JR鶯谷駅から徒歩5分、地下鉄メトロ日比谷線入谷駅より徒歩7分です。

東京禅センター | 妙心寺

東京禅センター主催 椅子に座って座禅ができるZEN CAFE

東京禅センター主催のZEN CAFEでは、15分〜20分ほど椅子による坐禅が行われています。最後にお茶とお菓子をいただく茶礼(されい)があります。当日参加も可能ですが、満席になる場合もあるので予約をおすすめします。参加費は1,000円。場所は、表参道や中目黒、国分寺にあるレストランやカフェになります。平日、土日の午後に開催されていますので、開催場所とスケジュールをチェックして予約しましょう。

ZEN Café | 東京禅センター | 妙心寺

遅刻や途中退室にも寛大 朝の座禅ができる龍雲寺

世田谷の住宅地にある龍雲寺では、 「来るもの拒まず、去る者追わず」禅家の家風をモットーに座禅会を行なっています。座禅中の遅刻や途中退室にも寛容なので、忙しく予定が立てられない人も気軽に参加できます。毎週日曜、6時~8時30分に行われています。参加費は無料。初回のみ予約が必要です。

大澤山 龍雲寺 公式サイト | 臨済宗 妙心寺派

宿泊も可能な座禅体験ができる東京近郊のお寺

都会の喧騒から離れ、大自然の中で座禅をすれば日頃のストレスも解消され、リフレッシュできることでしょう。宿泊施設を備えた座禅、瞑想などの本格修行体験ができる東京郊外のお寺をご紹介します。もちろん日帰り座禅体験も可能です。

天空の寺で日帰り&宿泊の座禅ができる大陽寺

埼玉県秩父市にある大陽寺は、日本のマチュピチュとも言われるほどの大自然の中にあります。完全予約制の座禅会は、日帰りの人は5名〜1人4,000円、宿泊の人は1名〜無料で参加できます。宿泊料金は1泊2食付き9,500円〜。座禅、写経、読経、法話、精進料理などが楽しめます。食器洗い&お掃除の手伝いができる人のみ宿泊が可能です。また、露天風呂から満点の星空を眺めることができます。

天空の寺 大陽寺

星海の広がる禅寺で日帰り&宿泊の座禅ができる正覚寺

埼玉県飯能市にある曹洞宗の正覚寺では、日帰り、宿泊の座禅体験ができます。宿泊の人は1泊2食付き9,000円〜。写経教室は1,000円です。東京からは電車とバスを乗り継ぎ2時間ほどでアクセス可能です。

埼玉県飯能市曹洞宗 福王山正覚寺宿坊坐禅体験、座禅、永代供養 - 精進料理 曹洞宗 福王山 正覚寺
埼玉,飯能市の日中は大自然の中、鳥のさえずり、川音、風の音、夜は満天の星空の下、宿坊、お坊さん体験。修行体験、坐禅、座禅体験・精進、典座料理・仏事・永代供養・樹木葬・合葬墓・預骨・期限付き墓地(レンタル墓地)・人形供養・水子供養・ペット供養など

女性におすすめの日帰り&宿泊の座禅ができる最乗寺

神奈川県にある最乗寺では、毎月第2、4の土日に、座禅会と仏像を彫る教室が開催されています。日曜参禅会は毎月第2、4日曜日、13時から行われています。仏像を彫る教室は、毎月第2、4土曜日、10時からです。宿泊は1泊2食付き5,000円〜。精進料理が美味しいと評判です。土日の休日を利用して、たっぷり禅の世界を堪能するのも良いでしょう。座禅会は、日帰り、宿泊と可能。夏期には子供を対象とした宿泊座禅教室も開催されます。

曹洞宗 大雄山最乗寺 – 神奈川県南足柄市にある曹洞宗大雄山最乗寺の紹介。六百回大遠忌のご案内、1年を通じた行事・催事のご案内、建物紹介、紅葉・紫陽花など季節ごとのみどころ等
神奈川県南足柄市にある曹洞宗大雄山最乗寺の紹介。六百回大遠忌のご案内、1年を通じた行事・催事のご案内、建物紹介、紅葉・紫陽花など季節ごとのみどころ等

番外編 マインドフルネスと瞑想

座禅やマインドフルネス、瞑想に興味があるけれど、いまいち違いが分からないという人は、実際に自分で体験してみることをおすすめします。

平日、土日ともに自由に参加可能なマインドフルネス瞑想

マインドフルネス瞑想法とは、禅やヨガから宗教的な部分を排除し、有用なエッセンスをまとめたストレス低減法です。マインドフルネス瞑想は、うつ病や不安症の治療だけではなく、健康な人の生活の質を高める作用もあります。アメリカの企業ではマインドフルネス瞑想を積極的に研修として取り入れています。グーグル社では、マインドフルネス瞑想について学び、実践する研修会が行われています。社員の10人に1人が参加しています。

Photo byjohnhain

結果として、社員のメンタルヘルスの安定、仕事のモチベーション、集中力、創造性、記憶力などの向上と改善の効果がみられたそうです。東京マインドフルネスセンターでは、マインドフルネスクラスが、平日、土日ともに行われています。会員費はかかりますが予約は不要です。また、8週間のマインドフルネスストレス低減法クラスなどもあります。場所は東京メトロ赤坂見附駅すぐ近くです。

マインドフルネスでストレスを低減する | 東京マインドフルネスセンター

日帰り参加不可がっつり10日間合宿のヴィパサナー瞑想

ヴィパサナー瞑想とは、2500年以上も昔にインドで、人間すべてに共通する病のための普遍的な治療法「生きる技」として指導されてきた仏教の瞑想法です。ヴィパサナー瞑想と禅の決定的な違いは、悟り観や解脱観になります。世界中にヴィパサナー瞑想センターがあり、日本では千葉県と京都です。インドでは刑務所や学校、企業を対象としたヴィパサナー瞑想が取り入れられ、効果をあげています。

ヴィパサナー瞑想合宿は、日帰り不可能、平日、土日を含めた10日間のコースで指導されます。本格的に瞑想を学びたい人にはおすすめです。費用は、寄付のみによって運営されているので、宿泊、食費を含めた参加費用は一切請求されません。運営の人もボランティア参加になります。合宿参加後に、お気持ちを寄付しましょう。

Vipassana Meditation: 日本

まとめ

フリー写真素材ぱくたそ

「座禅体験ができる東京のお寺17選!初心者でもOKな教室などをご紹介!」いかがでしたか。興味のある方は、ぜひ、ご紹介したお寺まで足を運んでくださいね!

キタミカ
ライター

キタミカ

世界を旅して35カ国以上。現在は、南インドにてシングルマザーで子育て中です。アジア、中米、ヨーロッパなど、子連れバックパッカーの旅もチャレンジしています。

今、あなたにオススメの記事

関連記事

人気ランキング