×

ジャンボタニシの卵には毒がある!田んぼで見かけるピンクの卵を解説!

ジャンボタニシの卵には毒がある!田んぼで見かけるピンクの卵を解説!

ジャンボタニシの卵は、田んぼの稲や用水路についているピンク色の卵塊で、毒があります。卵の派手な見た目は、毒があることを意味する警戒色で、天敵はほぼいません。ジャンボタニシは、稲を食べる農業害貝で、重点対策外来種に登録されています。

目次 [表示]

田んぼで見かけるピンクの塊はジャンボタニシの卵

出典:写真AC

毒々しい色のあれって卵なんだ!毒があるのかな…?そもそもジャンボタニシって?

田んぼの稲や用水路の側面についている濃いピンク色の塊は、ジャンボタニシの卵です。ジャンボタニシは、稲を食べる困った外来種であり、多くの自治体では、卵や貝を見かけたら駆除するよう呼びかけています。ジャンボタニシの卵は、毒々しい見た目のとおり毒があるため、素手で触ると危険です。

ジャンボタニシとは?

Photo by nubobo

分類 原始紐舌(ちゅうぜつ)目リンゴガイ科
和名 スクリミンゴガイ
俗称 ジャンボタニシ
学名 Pomacea canaliculata
英名 Apple snail
原産 南米

ジャンボタニシは南米原産の淡水にすむ巻貝で、正式な和名は「スクミリンゴガイ」です。ジャンボタニシはタニシとは異なる種であり、タニシのような浄水(ろ過)機能はなく、水槽に入れておくと何でも食べつくすので嫌われます。

食用に輸入されたが売れず野生化

ジャンボタニシは、1980年代前半、タニシに代わるコスパのよい食糧として輸入されましたが、需要が伸びず捨てられ、野生化しました。ジャンボタニシは雑食で食欲が旺盛ですので、水田では「天然の除草剤」として導入してしまう例もあり、どんどん増えています。

生息地は関東以西

出典:白地図ぬりぬり

ジャンボタニシは寒さに弱く、国内での生息地は関東が北限で、集中している地域は九州です。ジャンボタニシは、0度で3~4週間しか命が持たず、氷点下6度では1日も持ちません。日本では、冬を越せない個体もいますが、暖冬がつづくと、越冬率が上がって生息地も北に広がる恐れがあります。

環境省が指定する「重点対策外来種」

ジャンボタニシは、稲を食べる害貝で繁殖がとても早いため、環境省が「重点対策外来種」に指定しています。リンゴガイ科は、2020年現在、輸入や飼育に規制はありませんが、生息地を広げないよう注意が必要です。ジャンボタニシは、アジア諸国でも害貝であり、世界の「侵略的外来種ワースト100」に指定されています。

ジャンボタニシとタニシの違い

出典:ライター作成

  ジャンボタニシ タニシ
分類 原始紐舌目リンゴガイ科 原始紐舌目タニシ科
和名 リンゴガイ タニシ
分布 関東以西 日本全国
南米・アジア・ハワイなど 南米・南極をのぞく世界各地
種類 スクミリンゴガイ・ラプラタリンゴガイ ヒメタニシ・マルタニシ・オオタニシ・ナガタニシ
登録 重点対策外来種 絶滅危惧Ⅱ類(マルタニシ)

食性

  ジャンボタニシ タニシ
食性 雑食 雑食
おもな食べ物 植物・沈殿物 微小藻類・沈殿物
食べ方 壁面についたコケをこそぎ取ったり、水草をかじり取る 水草や壁面についたコケをこそぎ取る
沈殿物をすくい取る
水中の浮遊物をこし取る
水槽の中 水草を食べつくす 水草はほぼ食べない
水を浄化する

ジャンボタニシとタニシの食性はともに雑食ですが、ジャンボタニシのほうがより大きいものを食べます。ジャンボタニシは、タニシより頑丈な歯(歯舌・しぜつ)を持ち、植物(とくにやわらかい草)や魚の死体などをかじるように食べるのが一般的です。

繁殖のしかた

Photo by berniedup

  ジャンボタニシ タニシ
産み方 卵を産む 稚貝を産む
1年に産む数 数千個 30匹以上
雌雄 異体 異体

ジャンボタニシとタニシの繁殖のしかたは方法もペースも異なり、ジャンボタニシの繁殖の速さは圧倒的です。タニシは、卵を体内でふ化させて稚貝を産みますが、ジャンボタニシは卵のまま産み、頻度も高いので、1匹のメスが1年に産む数は2桁も違います。

見た目と大きさ

  ジャンボタニシ タニシ
触角 4本(長短1対ずつ) 2本(1対のみ)
薄い。長い1対は細長くのびている 太めで、長くはない
殻の形 ほぼ球体 ほぼ円すい
螺旋上部 短くなだらか 長く突き出している
巻き方 右巻き 右巻き
フタ 底面にするとぐらつく 底面にすると安定
殻高³ 最大:8cm 最大:6~7cm
国内に多い:5~6cm 国内に多い:5cm以下
*殻高:かくこう。螺旋の先端~底部までの最大長。

ジャンボタニシとタニシの見た目の違いは、大きさに差がない稚貝のうちははっきりしません。

ジャンボタニシの成貝の見た目は、貝殻全体が丸っこくて、らせん上部が小さくなだらかであり、大きさは5~6cmが一般的です。わかりやすい見分け方は、貝のフタを閉じて、フタを底にして置いた状態の違いで、ジャンボタニシであればぐらつきます。

そのほか

出典:写真AC

  ジャンボタニシ タニシ
水温 10~28℃ 5~30℃
移動方法 水面を泳ぐ・歩く 歩くのみ
移動速度 速い 速くはない
呼吸 水中ではエラ・陸上では肺 エラのみ

ジャンボタニシとタニシの違いは、耐えられる水温・移動する速さ・呼吸のしかたにもあります。

ジャンボタニシは、日本在来のタニシより寒さに弱く、1センチ以下または2.5センチ以上の個体は越冬率が低いです。ジャンボタニシは、水生のタニシとは異なり水陸両用で、活動期はタニシより移動が速く活発であり、フタのない水槽に入れると、すぐに脱走します。

次へ
今、あなたにオススメの記事

関連記事

人気ランキング