新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗・施設で営業時間の変更・休業などが行われている場合があります。最新情報は公式サイト・SNSなどをご確認ください。
日本人の思いが伝わる美しい日本語
日本の人々はたくさんの意味を込めた日本語をつくりました。本来の意味の他に隠れた感情や心身の状態の変化をも伝えてくれる独特の国語です。「美しい日本語」の意味や成り立ち、くわえて隠された情景や感情の変化を解説します。
美しい風景を連想させる独特の日本語
日本語は情景の描写に長けており、よい文章は場面の雰囲気を相違なく目の前に浮かべてくれます。決して長い文章ではなく余分な言葉を使わずに、きれいにまとめるのが日本語の文化です。
一つの言葉には複数の感情や情景描写を含んでおり、上手に使い分けるのが重要です。目の前に広がる荘厳で雄大な景色を美しい日本語で楽しんでみましょう。
暁(あかつき)
「暁」は大きく2つの意味を持ちます。1つは「夜明け」で1つは「成功と実現」です。暁とは夜明けよりも前の時刻でしたが、昨今では薄明るくなってきた夜明けの時間のことをいいます。
もう1つの意味は「望みや目的が実現する(成功する)」ことをいいます。単に「成功したら」と表現するよりも、独特でずっと美しい言い回しです。
黄昏(たそがれ)
黄昏どきは人の顔の見分けがつかなく「だれ・かれ?」が語源となり、夕方や明け方の両方の時間帯を言っていましたが、いまでは夕方のみを指すのが普通です。日が沈んで1日が終わることで「物ごとの終わりのとき」や「おとろえ」を表現する言葉としても使われます。
「黄昏」の言葉の裏には、隠れた「はかなさ」が感じられます。
佳夕(かせき)
「佳」は特別に優れたとの意味を持ち「佳夕・かせき」とは「特別な美しい夕焼け」です。同じように優れた作品は「佳作」、絶品の風景を「佳絶」とも言います。
「かゆう」と読むことも多く、お店の名前のも使われています。「かせき」と読むほうが日本らしく風情があり、美しい風景を思うには上品できれいな言い回しの言葉です。
風光明媚(ふうこうめいび)
「風光明媚・ふうこうめいび」とは「風光」と「明媚」という2つの言葉をあわせた四字熟語です。「風光」は風や光などの「自然」をあらわし、「明媚」は明るくあでやかで美しいという意味で、自然の美しさを愛でる言葉です。壮大で華麗な風景を表現するのにぴったりの美しい日本語です。
赤富士(あかふじ)
日本一の山「富士山」の表情をあらわした言葉です。富士山は青く見えますが、夏の終わりから秋の初めの朝方に赤く見える縁起のよい富士山の姿を言い表した言葉です「赤富士」とは単に見た目の美しさを表現したのではなく、未来への希望を託したロマンティックな意味を含んだ日本らしい言葉です。