×

オショロコマは北海道にしか生息しない絶滅危惧種のレアな魚!

オショロコマは北海道にしか生息しない絶滅危惧種のレアな魚!

オショロコマはイワナの仲間で、日本国内では北海道にしか生息しない魚です。体長は20~30センチほどで、おもに北海道東部や北部の渓流に分布しています。オショロコマは絶滅危惧種に登録されていますが、節度を守って行う釣りはできますので、釣り方・食べ方も必見です。

目次 [表示]

絶滅危惧種のオショロコマとは

出典:写真AC

オショロコマってどんな魚?

分類 サケ目サケ科イワナ属
和名 オショロコマ
学名 Salvelinus malma
別称 カラフトイワナ・アカハラなど
国内の亜種 ミヤベイワナ

オショロコマは冷水域にすむイワナの一種で、日本国内では北海道にのみ分布しており、環境省の発表する絶滅危惧種(Ⅱ類)に指定されています。個体数が減った原因は、ダム建設や森林伐採などによる水温の上昇や、外来魚の侵略、釣り人の増加などです。

オショロコマ釣りは、規制はないので楽しめますが(亜種・ミヤベイワナは規制対象)、節度のある釣りが種の存続につながります。

オショロコマの生息地

オショロコマの生息地は、日本国内では北海道のみであり、世界では北海道を南限とする太平洋北部の沿岸の一部です。北海道のオショロコマは、水温の低い淡水域に生息しており、多くの場合、アメマスやヤマメよりも上流域にいて、渓流の淵~瀬にある岩・小石のすきまに身を潜めています。

外国には、川でふ化してから海へ移動するタイプもいますが、北海道ではごく少数です。

北海道内の分布

  分布
道東 知床半島周辺・石狩山地
道北 石狩山地・天塩山系
道央 日高山系
道南 狩場山以北

オショロコマの北海道における分布は、道央・道北・道東の山岳地帯を流れる川に集中しており、道南には数河川のみといわれます。おもな川は、道東の根室にある忠類川(標津町)・羅臼川(羅臼町)や、十勝川(新得町)、道北の上川にある石狩川(上川町)や道央の後志にある真狩川(真狩村)です。

オショロコマの亜種・ミヤベイワナは、十勝の鹿追町にある然別湖のみを生息地とします。

北海道以外の分布

  分布
アジア 沿海州・サハリン・カムチャッカ半島
北米 アラスカ~北カリフォルニア沿岸の一部

オショロコマの北海道以外における分布は、太平洋北部の沿岸地域の川や海の一部に見られます。アジアの分布は、ロシアの日本海~ベーリング海沿岸地域で、北アメリカの分布は、アラスカ~アメリカ北西部の沿岸地域です。

オショロコマの生態

出典:写真AC

  生態
オショロコマ 河川残留 川でふ化・成長・産卵
降海 川でふ化、海へ移動、川に戻って産卵
ミヤベイワナ 降湖 川でふ化、湖へ移動、川に戻って産卵
河川残留 川でふ化・成長・産卵

北海道のオショロコマは大半が河川残留型

北海道にいる大半のオショロコマの生態は、ふ化・成長・産卵・最期までを川で過ごす河川残留型です。然別湖にすむ亜種・ミヤベイワナは、エサや環境の違いで器官や体長が異なる発達をしています。ミヤベイワナは、生態も北海道のオショロコマとは異なり、多くは川でふ化したのち湖に下って成長する降湖型です。

オショロコマのエサ

Photo by treegrow

オショロコマのエサは昆虫が主であり、川の環境によっては、小魚や小さい甲殻類なども含まれます。オショロコマの捕食の仕方は、川底にいる生物を捕まえるのが基本で、口は、底にいる生物を捕まえやすいように下あごが小さく、やや下向きです。

オショロコマは水中にすむ昆虫や、陸から落ちてきた昆虫をおもに食べますが、ミヤベイワナは湖に多いプランクトンをおもに食べます。

オショロコマの一生

オショロコマの一生には複数回の産卵があり、繁殖を2~3年繰り返して成長し、河川残留型の寿命は6歳(28センチ前後)です。

産卵は10~11月下旬ごろで、メスが自分より大きいオスとペアになって川底に産みつけます。ふ化するのは翌1~2月で、稚魚(6~7センチほど)のうちは緩やかな浅瀬で過ごし、オスは2年・メスは3年たって成熟すると深い淵へ移る流れです。

亜種ミヤベイワナの一生

出典: https://www.instagram.com/p/CFqYpG-DETl/

亜種・ミヤベイワナの一生にも、オショロコマのように産卵が複数回ありますが、降湖型では少しだけ異なる流れです。

8月上旬ごろから川へ遡上しはじめ、産卵は9月中旬~11月下旬に、降湖型のつがいに河川残留型が混じって行います。ふ化してから10センチ以上になると然別湖に移動して、15センチ前後になると降海型と同じように体が銀白色にかわる(銀毛化する)そうです。

次へ
今、あなたにオススメの記事

関連記事

人気ランキング