×

アケビコノハとは?枯れ葉そっくりのおもしろい蛾の特徴をご紹介!

アケビコノハとは?枯れ葉そっくりのおもしろい蛾の特徴をご紹介!

アケビコノハとは、枯れ葉そっくりの見た目をした蛾です。特徴的な見た目は、天敵から身を隠すために使われており、敵が近づいてくると、後翅の派手な目玉模様を見せて威嚇します。アケビコノハは大型の蛾で、幼虫はアケビの葉が餌で、成虫は果汁が餌です。

目次 [表示]

アケビコノハを育てる!

出典: https://www.instagram.com/p/B77v7NHggRs/

アケビコノハは、条件がそろったうえで成虫(メス)や幼虫が手に入れば、家で育て変態(生態と体の変化)を観察できます。

アケビコノハは、産卵から2~4日で孵化し、脱皮を繰り返して大きさを増していき、ぷくぷくと太さが出てくるのは3齢幼虫(脱皮2回終了)になるころからです。ふ化から2~4週間後、6齢の終わりにさしかかるころに蛹化し、蛹になって2~4週間で羽化します。

飼育に必要なもの

  • 虫かご(またはフタのできる容器)
  • アケビ科の葉(成虫のときは果物)
  • ティッシュまたはキッチンペーパー

アケビコノハの飼育に必要なものは3点で、逃げ出さないように保管できる容器・餌となる大量のアケビ科の葉・容器内の湿気を調整するためのティッシュです。

容器は、密閉タイプでも幼虫が酸欠になることはなく、空気穴をあける必要もありません。餌は、アケビ科の葉がなければ、ヒイラギナンテンやアオツヅラフジでもいいですが、幼虫が好むのはアケビ科です。

アケビコノハの見つけ方

出典:写真AC

アケビコノハの幼虫の見つけ方としては、アケビやムベを見つけることが何より肝心です。幼虫は、葉のかげに隠れていることが多く、葉を食べた跡や地面に転がっている黒く小さな糞が見つかったら、周辺の葉を探してみてください。成虫は基本的には夜行性なので、日没以降の果樹園周辺で探すと見つかる可能性が高いです。

飼育する前に確認すること

アケビコノハの飼育を始める前に、さいごまで飼育できるかどうかを確認してください。

アケビコノハの幼虫は、食べ物が決まっているうえに大量に食べるので、新鮮なアケビ科の葉を毎日、大量に用意できないと飼えません。飼育にはある程度の時間・手間も必要で、毎日様子を見て、病気にならないように温度・湿度の調節と、糞の掃除をこまめに行う必要があります。

飼育中に注意すること

出典: https://www.instagram.com/p/B2jFKjKg5f9/

アケビコノハの飼育中に注意する点は、食べ物を切らさないことであり、幼虫は葉を1日に5~6枚は食べますので、毎日、新鮮な葉を与えてください。ケースは、直射日光の当たらない場所に置いて高温多湿を避け、糞は、かびないうちに定期的に取り除きます。

2匹以上いる場合、1匹が前蛹になり葉の中で動かなくなったら、ほかの幼虫が蛹室を食べ物にしないように葉を増やすと安心です。

アケビコノハを探してみよう!

出典: https://www.instagram.com/p/CImQRxIM8Yz/

果樹やツバキ・フジ・クリなどの木々をじっくり見てみよう!

アケビコノハは、幼虫のあいだはアケビやムベの葉のかげにいて、成虫になると果樹に飛来します。成虫は、果樹園や山だけでなく、都市部の公園や住宅地でも見かけますし、庭木や公園樹に多いツバキ・フジ・クリなどに飛来する例もあるので探してみましょう。

Sato
ライター

Sato

森林浴が好きで、旅先では各地の自然に触れるのが一番の楽しみです。 自然や街並みを切り取った風景画も好きなので、題材になりそうな景色を探して歩くことや、古くからの街並みの散策や美術館巡りも好きです。

前へ
今、あなたにオススメの記事

関連記事

人気ランキング