×

靴擦れがかかとにできる原因は?痛い靴擦れを防止する対策をご紹介!

靴擦れがかかとにできる原因は?痛い靴擦れを防止する対策をご紹介!

靴擦れがかかとにできる一番の原因は、足にあわない靴を履いているからです。 大きな靴だとなかで足が動いてしまい、靴のなかで足が擦れてしまうためかかとがずれます。小さな靴なら窮屈さでかかとが靴にあたり、痛くなるのです。絆創膏や中敷きを使い、靴擦れを防止しましょう。

目次 [表示]

かかとの靴擦れ防止法6つ

Photo byOpenClipart-Vectors

かかとの靴擦れを防止するには、靴の選び方や靴を履く前の準備が重要です。靴を履く前に、いつもあたる部分に絆創膏を貼るだけで、靴擦れ防止につながります。

どんな靴を履いても靴とかかとがずれる人は、自分の歩き方を治療家と一緒に見直したり、靴を買うときに靴選びの専門家であるシューフィッターに相談してみたり、体や足に詳しいプロを頼ってみましょう。

防止法①:シューフィッターと靴を選ぶ

出典:写真AC

どんな靴を履いたら靴擦れができないのか、わからない人は、シューフィッターがいる店で相談するのをおすすめします。シューフィッターは学校に通って足の専門的な知識を得た、靴選びのプロです。

靴屋でシューフィッターは働いていますが、配置義務がないため、シューフィッターがいる店といない店があります。いる店は、看板やホームページなどに明記されていますので探してみましょう。

防止法②:新しい靴をもみこむ

Photo byPezibear

靴を履く前にもみこむと生地がやわらかくなり、かかとにあたる部分もソフトになります。もみこみ方は靴のヒール部分を手でつかみ、手洗いするように、前後に生地をこするだけです。

靴擦れが1回できた靴でも、もみこむと、かかとに触れる生地がやわらかくなり、靴擦れせず履けるようになる場合があります。靴全体にやわらかさを出したいなら、靴用のブラシで軽く洗うのもおすすめです。

防止法③:中敷きを使用する

Photo by carltonmartinez

靴が大きくて、かかとと靴がずれるときは、中敷きをいれてみましょう。中敷きを入れると靴の中が狭くなり、足が泳がなくなります。内側や外側などに偏りがある歩き方の人は、中敷きを入れると足の裏の接地面が変わり、歩行がラクになる場合もあるのでおすすめです。

防止法④:靴下を履く

Photo byWounds_and_Cracks

靴下は、靴とかかとのあたる部分を生地の厚みのぶんだけカバーでき、靴とかかとの間のすべりもよくしてくれるので、靴擦れができにくい状態を作れます。靴下は、生地で全体を包み足を少し小さくもしてくれるため、サイズ調整したいときにもおすすめです。

サイズがぴったりの靴だと、靴下の厚みで窮屈になる場合がありますので、すべる素材や夏用など薄い素材の靴下を選びましょう。

防止法⑤:歩き方の改善

歩き方の偏りや癖を治すと、靴擦れができなくなる場合があります。偏った歩き方になるのは、内側や外側に体重をかけすぎているのが原因です。

足の指をしっかり使って歩くという意識を持つのと、体の状態や歩く姿を治療家にみせてアドバイスを求めると、立っているときや歩行のときの体重のかかる部分が変わり、靴擦れが軽減するでしょう。

防止法⑥:絆創膏を貼っておく

出典:写真AC

靴とかかとがずれる部分に、あらかじめ絆創膏を貼っておくのは、一番、簡単にできる靴擦れ防止法です。絆創膏の大きさは種類が豊富なので、一部分だけでなく広い範囲もカバーできます。靴から絆創膏がはみ出るのが気になるときは、透明なテープにするか、肌の色と同じカラーのテーピングを巻くと目立ちません。

かかとの靴擦れの対処法4つ

出典:写真AC

事前に靴擦れを防止法を試しても、履いているうちに靴擦れができてしまう場合があります。緊急の靴擦れに対応しやすいのは絆創膏ですので、常にかばんに入れて持ち歩きましょう。

絆創膏を持っていない場合は、ティッシュやワセリンで対応できます。応急処置ができないときは、座ったり休んだりして足の負担を減らしてください。

対処法①:ワセリンを塗る

Photo by akikoyanagawa

靴擦れの赤くなったり皮がむけたりしている部分にワセリンを塗ると、すべりがよくなり靴とかかとの間の摩擦が減ります。すべりがよくなれば痛い靴擦れ部分以外に靴が移動してくれるため、痛みの軽減につながります。

圧も分散されるので、痛みがひどくなるのを防止できるでしょう。ワセリンを塗ったあとに絆創膏を貼ると傷のカバーもできるため、より、歩きやすくなります。

対処法②:ティッシュをつめる

Photo by dinhtranthuylieu

靴のつま先やかかと部分にティッシュをつめたり、折って挟んだりすると、靴擦れになってしまった痛い部分に靴があたらなくなります。ティッシュは1枚が薄いため、単独で使ったり複数枚使ったりと調整しやすく、使いやすいアイテムです。触り心地もやわらかいので、足にずっとあたっていてもストレスを感じません。

対処法③:ストッキングを履く

出典:写真AC

ストッキングはすべりのよい素材で製作されているため、靴とかかとの摩擦を少なくしてくれます。靴擦れになる前の防止法として、ストッキングを履くのもおすすめです。ストッキングは生地が薄いので、サイズがぴったりの靴を履いているときも窮屈にならず、靴擦れをカバーできます。

対処法④:靴下を脱いで絆創膏

Photo byOpenClipart-Vectors

靴が窮屈で靴擦れができたときは、靴下を脱げば靴とかかとに隙間ができ、圧迫が減って痛みがなくなります。靴下を脱いだときに、すでにかかとに傷ができていたら、傷の部分だけ絆創膏でカバーすると、靴が傷にあたるのを防げるので歩きやすいです。

前へ
次へ
今、あなたにオススメの記事

関連記事

人気ランキング