目次 [表示]
- 靴ズレはどうして起こる?
- ゆるい靴の靴ズレ防止対策【6選】
- 方法①:靴下を履く
- 方法②:インソールを入れる
- 方法③:かかとパッドを入れる
- 方法④:靴の内部に固形石けんを塗る
- 方法⑤:足にワセリンを塗る
- 方法⑥:ひも靴はかかとをあわせて結ぶ
- きつい靴の靴ズレ防止対策【3選】
- 方法①:シューズストレッチャーで伸ばす
- 方法②:もんで柔らかくする
- 方法③:足をばんそうこうで保護する
- ヒール靴の靴ズレ防止対策【3選】
- 方法①:前滑り防止用のインソールを入れる
- 方法②:土踏まず用のインソールを入れる
- 方法③:クッション付きフットカバーを履く
- 靴ズレを防ぐ歩き方
- スニーカーはかかとから着地
- ヒール靴はかかととつま先を同時に着地
- 靴ズレを防ぐ靴の選び方
- 足長をあわせる
- 足幅をあわせる
- かかと・土踏まず・履き口の形をあわせる
- ヒール靴はヒールとつま先にも注意
- 夕方以降に両足で試し履きする
- 靴ズレは原因にあわせて対策!
きつい靴の靴ズレ防止対策【3選】
きつい靴の靴ズレ防止対策は靴を柔らかくするか、靴を部分的に伸ばすかして足になじみやすくするのが基本です。靴がきついとは「足長が小さすぎる」「足幅が小さすぎる」「形があっていない」に分けられます。かかとが痛むのは形が原因で、つま先が痛むときは足長か形に原因があり、足指の甲が痛むのは足幅が原因です。
方法①:シューズストレッチャーで伸ばす
靴がきついときに靴ずれを防ぐ1つ目の方法は、シューズストレッチャーで靴の生地を伸ばすことです。足長は最大で0.5~1センチ伸ばせますし、つま先・甲・くるぶしなどの部分だけでも広げられます。
スニーカーをシューズストレッチャーで広げると繊維素材がもろくなり穴が開く危険もあるので、様子を見ながら使ってください。
方法②:もんで柔らかくする
靴がきついときに靴ズレを防ぐ2つ目の方法は、靴を手でもんで柔らかくすることです。履き口が擦れるときは内側に折るようにもみ、靴底が硬くて曲がらないときは親指・小指の付け根を結ぶ線で靴に返し癖を付けます。
おろしたてのスニーカーを履くときや、エナメルや革などの硬い素材の靴を履くときに有効です。
方法③:足をばんそうこうで保護する
靴がきついときに靴ズレを防ぐ3つ目の方法は、靴ズレを起こしそうな部位にあらかじめばんそうこうを貼って保護することです。ハイドロコロイド素材やジェル素材のパッドなら半透明なので、ヒール靴やサンダルでも目立たずに保護できます。
ヒール靴の靴ズレ防止対策【3選】
ヒール靴の靴ズレ防止対策は足が前滑りしないようにすき間を埋めることと、摩擦を減らすことが基本です。ヒール靴はヒールが高すぎて前滑りすることでつま先や指の甲が圧迫されて痛み、かかとがゆるくなって擦れます。ヒール靴ではつま先の形があわなくて痛む場合もあり、形があわないせいできつい場合は買い替えましょう。
方法①:前滑り防止用のインソールを入れる
ヒール靴で靴ズレを防ぐ1つ目の方法は、前滑り防止用のインソールを入れることです。前滑り防止用のインソールは履き口の甲部分に入れるタイプと、靴底の前足部分に入れるタイプがあります。透明なジェルタイプは洗って繰り返し使えるので衛生的であり、靴の見た目も崩しません。
方法②:土踏まず用のインソールを入れる
ヒール靴で靴ズレを防ぐ2つ目の方法は、土踏まずを支えるインソールを入れることです。ヒール靴はかかとと足先に負荷が集中しやすく、土踏まずの形があっていないと指の付け根に過剰な負荷がかかります。
インソールは土踏まずの曲線に沿うものがよく、土踏まずは下からの力に弱いので下からの圧迫を感じないものが適切です。
方法③:クッション付きフットカバーを履く
ヒール靴で靴ズレを防ぐ3つ目の方法は、クッション付きフットカバーを履くことです。フットカバーが靴下の代わりに靴の中のすき間を埋め、足の摩擦を減らし、歩くときの衝撃も吸収します。フットカバーは靴の下に履いていることが目立たず、おしゃれに靴ズレを予防できる靴下です。
出典:写真AC