目次 [表示]
- ゴシック建築とは?
- ゴシック建築はロマネスク建築の発展様式
- ゴシック建築の名前の由来はゲルマン人「ゴート族」
- ゴシック建築の特徴
- ゴシック建築が目指したもの
- ゴシック建築が建てられた時代背景
- ゴシック建築の対象になった建物
- ロマネスク建築からの構造の変化
- ロマネスク建築からの技術の変化
- ゴシック建築の各地への広まり方
- ゴシック建築の歴史
- 初期ゴシック建築
- 盛期ゴシック建築
- 後期ゴシック建築
- ゴシック・リヴァイヴァル建築
- ゴシック建築の代表的な建物
- ノートルダム大聖堂
- シャルトル大聖堂
- ケルン大聖堂
- ウェストミンスター宮殿
- ゴシック建築の有名な建築家は?
- 中世のゴシック様式の建築家
- 近世のゴシック・リヴァイヴァル建築様式の建築家
- ゴシック建築の特徴を知って旅行をもっと楽しもう!
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗・施設で営業時間の変更・休業などが行われている場合があります。最新情報は公式サイト・SNSなどをご確認ください。
ゴシック建築とは?

ゴシック建築は、中世ヨーロッパで広まった教会建築で、大都市を中心に多く建てられました。中世初期につくられていたどっしりとして内部が狭く暗い様式とは打って変わって軽やかになり、すらっと高くのび、光がたくさん注ぎ込む開放的な様式です。
ゴシック建築はロマネスク建築の発展様式
ゴシック建築は、北西ヨーロッパ中心に建てられていたロマネスク建築の構造や部品の使い方を進化させた様式です。ロマネスク建築は、古代ローマ帝国の治めた地にあたらしく定住してきたゲルマン人たちが、ローマ建築を見よう見まねでつくりました。
技術の発達していたローマほどの石材加工技術はなく、完璧な模造はできませんでしたが、徐々に改良され、ゴシック建築へとつづきます。
ゴシック建築の名前の由来はゲルマン人「ゴート族」
ゴシック建築の名前は、ゲルマン人の一派でドイツ周辺に定住した「ゴート族」からきています。古代ローマ文化を復興させようとしたルネサンスの時代に、従来式としてのゴシック様式を否定したのが由来です。
イタリア人たちが「数学的な均衡を美とするローマ的な建物とは違って粗野だ、異民族の建物だ」とおとしめて呼んだ名でした。
ゴシック建築の特徴
ゴシック建築が目指したもの
ゴシック建築でつくりたかったものは、市民のよりどころとなる「天国への入口」としての聖堂であり、市民の交流の場にもなる開放的な空間でした。上に伸びていくような高い天井・軽やかな見た目にこだわり、神の象徴だった光を幻想的に取り込んだ明るい内部が特徴です。
都市のランドマークである聖堂を、他都市を圧倒するように高く立派にしたいという思いもありました。
ゴシック建築が建てられた時代背景
ゴシック建築が建てられた時代は、ゲルマン人の流れ込みで抗争のつづいたヨーロッパで、勢力図がおちつき、社会も安定して農業の技術開発が進んだころです。農村では生産効率が上がって人手があまり、無職の農民は都市に向かったので、都市は超過密でカオスな空間になりました。
都市の秩序を守るため、都市としての地位を国内で築くために、都市の中核となる教会づくりに力を入れます。
ゴシック建築の対象になった建物
ゴシック様式がつかわれた建物は、大都市の中心に建てるカトリック教会の大聖堂でした。当時は、カトリック教会の教えが生活のすべてを決めている時代であり、都市の象徴となるものは教会だったからです。
ゴシック建築も後期になると、都市の力が強まることで王族・貴族の権威が揺らいできたことで、アピールとして王族らの宮殿建築にもつかわれます。
ロマネスク建築からの構造の変化
高くのび、光あふれる開放的な空間をめざしたゴシック建築では、ロマネスク建築の壁全体で支える構造から、柱と梁で大部分を支える構造に変更します。壁全体で支えるロマネスク建築では、天井を高く・窓を大きくすることはできない点が問題でした。
壁一面に均等にかかっていた負荷を線で受けられるようになり、木枠で全体を決めてから始めるので建物全体の統一感も生まれます。
ロマネスク建築からの技術の変化
目的 | 部位 | 技術の変化 |
---|---|---|
力を分散させる | 天井① | 交差ヴォールト→交差リブ・ヴォールト |
(交差かまぼこ型天井→骨組み付き) | ||
アーチ② | 半円→尖塔 | |
(半円型アーチ→先端とがり型) | ||
外壁③ | 控え壁→控え壁+フライング・バットレス | |
(控え壁→控え壁+飛び梁) | ||
洗練された印象に | 壁面装飾④ | フレスコ画→ステンドグラス |
(絵画→色付きガラス窓) | ||
彫刻 | 柱に刻む→柱とは別に彫像として |
ゴシック建築の各地への広まり方
フランス | イギリス | ドイツ | イタリア | |
---|---|---|---|---|
12世紀 | 様式完成 | 定着 | ー | ー |
13世紀 | 軽さの追求 | 装飾の複雑化 | 定着 | 部分的に受容 |
14世紀 | 高さの追求 | 垂直性の強調 | レンガ造り | 〃 |
15世紀 | 装飾の追求 | 〃 | 独自の形式 | 〃 |
16世紀 | ルネサンス様式 | 〃 | ルネサンス様式 | ルネサンス様式 |
ゴシック建築ってよく聞くけど、どんな建物?