新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗・施設で営業時間の変更・休業などが行われている場合があります。最新情報は公式サイト・SNSなどをご確認ください。
建築様式とは?
ガイドブックや建物を紹介する本などを見ていると、建築様式という言葉に出会うことがあります。建築様式とは、ある共通する特徴をもった建築の手法、建造物の様式のことです。
建築様式は、時代や宗教、地域性に影響されたものが多く、建築様式を知ることは、建物自体を知ることに繋がります。建物ごとの建築様式の違いを知り、建物についての理解を深めてみましょう。
ヨーロッパの建築様式
ヨーロッパでは、古くから多くの建築様式が生み出されてきました。特にフランスやイタリア、ドイツなどでは、多くの特徴的な建築様式の大聖堂や教会が世界遺産に認定されています。
同じヨーロッパと言えど、宗教観の違いや時代の違いによって、異なる建築様式を生み出してきました。建築様式の違いはありますが、美しく共存する街並みが特徴的です。
特徴的な建築様式①:ギリシャ建築
ギリシャ建築は、ヨーロッパ建築の起源とも言える建築様式です。紀元前8世紀頃は木造でしたが、時代が進むに連れて石造技術が発達し、石による建築物が増えていきます。ギリシャ建築は、柱周りなどの細部の装飾や黄金比を用いたデザインが特徴的です。
装飾性の高いイオニア式、ペロボネソス半島と南イタリアを発祥とするドーリア式、イオニア式の発展系であるコリント式などがあります。
ギリシャ建築の有名な建物:パルテノン神殿
パルテノン神殿は、ギリシャ建築として有名な建物の一つです。パルテノン神殿は戦争の勝利を祝って捧げられた神殿で、10年もの歳月をかけて完成しました。高さ約10メートルの柱が東西に8本南北に17本ずつ、計46本並んでいます。
1687年にヴェネツィア軍がオスマン帝国の火薬庫として使われていたパルテノン神殿を攻撃し、大きな被害を受けて現在のような姿になりました。
公式サイトURL | http://odysseus.culture.gr/index_en.html |
---|---|
電話番号 | +30 21 0321 4172 |
営業時間 | 08:00-18:00 |
特徴的な建築様式②:ロマネスク様式
ロマネスク様式は、10世紀頃にキリスト教の終末思想が広がった時代にヨーロッパで発展してきた建築様式です。ロマネスクとはローマ風という意味で、古代ローマの浴場や宮殿に用いられたバシリカ建築を基本としながら、中央の身廊の両側に列柱で区切られた側廊をもっています。
ラテン語などの文字を読むことのできない一般の人々のために、聖書の物語やイエスの教えが装飾されています。
ロマネスク様式の有名な建物:シュパイア大聖堂
ドイツにあるシュパイア大聖堂は、ロマネスク建築の建物として有名です。火災や戦災などによって何度も破壊されていますが、都度再建されています。
シュパイア大聖堂の特徴は、4つの塔と2つのドームを備える聖堂を持つことです。大聖堂入口にある巨大な聖水盤は、司教菅区と世俗社会の境界線と考えられています。ドイツ皇帝は、約300年に渡りシュパイア大聖堂に埋葬されてきました。
公式サイトURL | https://www.dom-zu-speyer.de/ |
---|---|
電話番号 | (06232)1020 |
住所 | Speyer Cathedral Domplatz 67346 Speyer |
営業時間 | 月~土曜:9~17時 日曜・祝日:11時30分~17時30分 |
定休日 | 無休 |
特徴的な建築様式③:ゴシック様式
ゴシック様式は、12世紀後半にフランスから生まれた建築様式です。建築技術の向上によって可能となった軽やかで明るい様式で、パリを中心に発展を遂げてきました。
「神は光なり」という聖書の言葉を体現した建築様式で、尖頭アーチに飛梁によって生み出された高い天井が連なるのが特徴的です。教会では、聖書の物語や聖人を描いたステンドグラスの窓やバラ窓が見られます。
ゴシック様式の有名な建物:ケルン大聖堂
ドイツのケルン大聖堂は、荘厳なゴシック聖堂として有名です。1248年の建築開始から、632年もの長い歳月を費やして1880年に完成しました。
正式名称を「ザンクト・ペーター・ウント・マリア大聖堂」といい、身廊の天井高は約43メートル、翼廊の天井高は約20メートルにもなります。回廊のステンドグラスは、現存するものとしてヨーロッパ最大を誇ります。
住所 | Domkloster 4, 50667 Köln |
---|---|
公式サイトURL | https://www.koelner-dom.de/homepage |
営業時間 | 月曜~土曜 6:00~19:30 (5~10月は6:00~21:00) 日曜、祝日 13:00~16:30 |
特徴的な建築様式④:ルネサンス様式
ルネサンスは「再生」を意味する言葉で、ルネサンス様式とは、古代ギリシャやローマなどを模範とした建築様式を言います。14世紀から16世紀の時代に、フィレンツェやヴェネツィア、地中海交易で繁栄した都市国家を中心に発達しました。
円形や正方形、正多角形などの幾何学図形を用いた左右対称の造形や直線が特徴ですが、ルネサンス様式の最盛期はとても短いものでした。
ルネサンス様式の有名な建物:サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂
イタリア・フィレンツェは、ルネサンスの中心となった商業都市です。「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」は、赤茶色の瓦が広がるフィレンツェの街でひときわ目を引くルネサンス様式の代表的な建物です。
高さ約100メートル、直径約42メートルの巨大な二重円蓋は、建築家ブルネッレスキの設計によるもので、新しい聖堂建築のスタイルを生み出しました。
住所 | Piazza del Duomo, Firenze |
---|---|
公式サイトURL | https://www.ilgrandemuseodelduomo.it/ |
電話番号 | (055)2302885 / |
営業時間 | 10時~16時30分(日曜は13時30分~16時30分) |
特徴的な建築様式⑤:バロック様式
バロック様式は、16世紀から18世紀の初めにかけて反宗教改革や大航海時代の溢れるエネルギーが生み出した情熱的な建築様式です。バロックとはポルトガル語の「歪んだ真珠(バロッコ)」に由来し、過剰な装飾や陰影の強調、楕円や曲面、曲線やねじれた線などが特徴的です。
バロック様式は芸術家の表現活動と深く関係しており、裕福な王侯貴族やカトリック教会などが好んで用いました。
バロック様式の有名な建物:ヴェルサイユ宮殿
フランスの首都・パリにあるヴェルサイユ宮殿は、ルイ14世が建造を命じた壮麗な王宮であり、フランス・バロック様式建造物の最高傑作とも言われています。
ヴェルサイユ宮殿の中でもひときわ目を引くのは、全長73メートルにもなる「鏡の間」です。アーチ型の17の窓と対峙する壁面に、同じくアーチ型の17の鏡が埋め込まれています。
公式サイトURL | http://www.chateauversailles.fr/ |
---|---|
営業時間 | 4~10月 9:00~18:30 11~3月 9:00~17:30 |
定休日 | 月曜日、1/1、5/1、12/25、公式行事のある日 |