目次 [表示]
- JALが作ったZIPAIRとは?
- JALが出資する新しいLCC
- JALが設立を決意したLCCの業界事情
- 2020年のコロナ渦で貨物便として運行
- 旅客向けは10月16日に運行開始
- JAL系ならではの機内サービス
- 大きめの機体とゆとりのあるシート
- 機内エンターテイメントは自分のスマホで
- 機内食はスマホで注文可
- その他機内サービス
- 一般的なLCCとの比較
- 料金はLCCらしくJALより格安
- ソウル便は片道8000円から
- 手荷物にかかる追加料金
- 預け入れ手荷物の料金
- 座席指定の料金
- JALが得意な海外路線から就航
- ソウル
- バンコク
- ホノルル
- 将来の路線拡大の見通し
- JALマイレージプログラムとの連携
- JALとのマイレージは貯まるか
- 空港ラウンジは使えるか
- JALとのコードシェアの可能性
- 格安だけどJALらしさの生きたLCC
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗・施設で営業時間の変更・休業などが行われている場合があります。最新情報は公式サイト・SNSなどをご確認ください。
JALが作ったZIPAIRとは?
ZIPAIRは2019年にJALが設立を発表した格安航空会社(LCC)です。コロナ渦を乗り越えて、2020年10月から国際線の旅客運航を開始しました。JALと言えばサービスは良く運賃は高いイメージですが、JALが作ったLCCとは、どのようなものでしょうか。
JALがZIPAIRの設立に至った背景から、料金、サービス、就航路線まで、全容を徹底解説していきます。
JALが出資する新しいLCC
ZIPAIRは、JALが100%出資するLCCです。JAL系のLCCとしては、既にジェットスター・ジャパンがあります。しかし、ジェットスター・ジャパンは、オーストラリアのカンタス航空が設立した本家ジェットスター航空に倣って作られた会社で、カンタス航空も出資しています。
JALが100%出資して、独自の構想に基づき設立したLCCは、ZIPAIRが初めてです。
JALが設立を決意したLCCの業界事情
LCCとの激しい競争にさらされた大手航空会社が、「LCCに客を取られるくらいなら自前で作ろう」と意思決定する事例は珍しくありません。国内ではANAもピーチ・アビエーションを作っています。
ピーチ含め既存の日系LCCは、国内や東アジアなど短距離がメインです。ZIPAIRは、他の日系LCCと差別化するため、中長距離の国際線LCCとして位置づけられています。
2020年のコロナ渦で貨物便として運行
本来なら、ZIPAIRは2020年7月から運航を始める予定でした。しかし、2020年の初めから世界的に流行した新型コロナウイルス感染症による諸外国の渡航制限を受け、旅客便の運行開始は延期していました。
LCCとしては世界的に珍しい「貨物便」として、成田空港とソウルやバンコクを結ぶ便を運航することで、航空会社としての実績を積んでいました。
旅客向けは10月16日に運行開始
ZIPAIRは、ソウル便の旅客運行を10月16日に開始しました。2020年秋から、各国が渡航制限を緩和したことにともない、大手航空会社が国際線の運行を再開しつつあります。LCCとしては、ZIPAIRが先陣を切りました。
初便の乗客はたったの2名でした。しかし、さらに国際線の旅客数が回復することを見越して、一刻も早く旅客便の実績も積みたいという意図が見えます。
JAL系ならではの機内サービス
ZIPAIRはJALが作ったとはいえ、やはりLCCです。基本は従来のLCCのサービス水準や料金体系を採用しており、さすがにJAL本体のようなフルサービスには期待できません。しかし、他のLCCとの差異化を図るため、随所にJALならではの新しい工夫が見られます。
大きめの機体とゆとりのあるシート
ZIPAIRは、通路が2列あるワイドボディ機のボーイング787に、JALの国内線と同じ約79センチメートルの間隔でシートを配置しています。
ワイドボディ機自体は、ジェットスターなどでも国際線では使われており、目新しい点ではありません。しかし、一般的なLCCのシート間隔は約74センチメートルなので、シートにゆとりを持たせた点はZIPAIRの新しい特徴です。
ZIPAIR | 約79cm |
---|---|
JAL(国内線機材) | 約79cm |
ジェットスター・ジャパン | 約74cm |
ピーチ | 約74cm |
機内エンターテイメントは自分のスマホで
一般的なLCCと同様、ZIPAIRの機内にはエンターテイメント用の個人モニターはありません。しかし、JALの国内線と同じように、各自のスマートフォンやタブレットを機内WiFiに接続すると、映画などのコンテンツを無料で楽しめます。LCCとしては珍しく、充電用コンセントも各シートに設置されています。
機内食はスマホで注文可
機内食やドリンクもLCCらしく有料ですが、各自のスマホを使って機内で自由に注文できます。JALなど大手のビジネスクラスでは、機内に備え付けの端末を操作して食事を注文できますが、LCCでスマホを活用するのはZIPAIRの新しいシステムです。
一部のメニューは搭乗前の事前注文も可能で、カレーライスやカツ丼など、事前注文が必須のメニューもあります。
その他機内サービス
他に特筆するべきZIPAIRの機内サービスとして、WiFi経由のインターネット接続が無料でできる点が挙げられます。JALでも、国内線は機内WiFiを無料で使えますが、国際線では有料です。国際線のLCCで敢えて無料にするのは、世界的に見てもZIPAIRの新しい試みだと言えます。
一般的なLCCとの比較
ZIPAIRの「機内サービスを最小限にして料金を安く」というコンセプトは、他のLCCと同じです。しかし、機内モニターがない代わりに、乗客のスマホにコンテンツを配信可能にしたり、スマホで機内食の注文可能にするといった、コストをかけずに顧客満足度を高めるための、新しい試みが随所に見られます。