目次 [表示]
- ベトナムって?
- ベトナムってこんな国
- ベトナムの基本情報
- ベトナムの面積は331,212平方キロメートル
- ベトナムの人口は9620万人
- ベトナムの人口密度は290人/平方キロメートル
- ベトナムの面積・人口・人口密度を日本と比較
- ベトナムの面積は日本の4/5倍
- ベトナムの人口は日本の4/5倍
- ベトナムの人口密度は日本の9/10倍
- ベトナムと日本の首都の面積・人口・人口密度を比較
- 首都ハノイの面積は東京都の1.5倍
- 首都ハノイの人口は東京都の3/5倍
- 首都ハノイの人口密度は東京都の2/5倍
- ベトナムの面積を世界の国と比較
- アフリカ大陸の国々と比較
- ヨーロッパ大陸の国々と比較
- アジア大陸の国々と比較
- アメリカ大陸の国々と比較
- ベトナムの面積・人口・人口密度を日本と比較してみて
ベトナムって?
ベトナムは日本から直行便で約6時間で行ける東南アジアの国で、美しい自然がつくりだすハロン湾を中心に合計8つの世界遺産を楽しめます。フォーや生春巻などのベトナム料理は私たちにもなじみのあるものですが、ベトナムとは一体どんな国で、広さはどれくらいなのでしょうか?
ベトナムってこんな国
ベトナムの基本情報
国名 | ベトナム社会主義共和国 |
---|---|
首都 | ハノイ |
言語 | ベトナム語 |
宗教 | 仏教・カトリック教 |
ベトナムの正式名称は ベトナム社会主義共和国です 。インドシナ半島の東側に位置し、北は中国、西をラオスとカンボジア、東に南シナ海に面した東南アジアの国です。
ベトナム人の多くは仏教徒ですが、人口の1割ほどは19世紀フランス統治時代に広まったカトリック教の信者です。フランス統治時代の街並みや当時の建物も多く、ヨーロッパを思わせる雰囲気が現在も残されています。
ベトナムの面積は331,212平方キロメートル
ベトナムの面積は世界65番目の大きさで、東南アジア11カ国の中で9番目です。ベトナムの国土は南北で1,650キロメートル、東西では600キロメートルと南北に細長く、S字型に例えられます。 東西の幅は一番狭いところでなんと50キロメートルしかありません 。国土の3/4は山岳や高原地帯が占めています。
同じ時期でも南北で気候が異なる
1年中常夏の国と思われがちなベトナムですが実は違います。南北に長いベトナムは、首都ハノイを中心とする北部は日本と同じように四季があり、寒いときには気温10度を下回ることもあります。一方の第2の都市ホーチミンのある南部は1年中真夏のような気候です。
ベトナムの人口は9620万人
2009年 | 2014年 | 2019年 | |
---|---|---|---|
ベトナム人口(万人) | 8,603 | 9,073 | 9,620 |
ベトナムの人口は世界15位、東南アジアで第3位です。2009年からの10年間で人口は1000万人増加し、年あたり1.14%増で推移しており、まもなく人口1億人を上回るといわれています。平均年齢も31歳と若く、2050年までごろまでは人口増加傾向が続くとみられています。
ベトナムは多民族国家
ベトナムは54の民族が共存している多民族国家です。9620万人いる人口の85%はキン族出身で、残りの53の民族は少数民族で主に山あいの地で生活をしています。それぞれの民族が独自の文化、言語、習慣、伝統をもっています。
ベトナムの人口密度は290人/平方キロメートル
ベトナムの人口密度は東南アジアで3位、世界でも40位と上位に入ります。2009年と比べてプラス31人/平方キロメートル増と人口密度も増加傾向にあります。都市部に住む人口の割合は年々高くなってきており、ハノイとホーチミンの2大都市に人口の約15%が集中しています。
ベトナムの面積・人口・人口密度を日本と比較
ベトナムの面積は日本の4/5倍
国 | 面積(㎢) |
---|---|
ベトナム | 331,212 |
日本 | 377,972 |
ベトナムと日本の面積を比較すると、ベトナムの国土面積は日本の4/5倍の広さです。その差は46,760平方キロメートルですが、これは九州地方1個分の面積とほぼ同じなので、ベトナムの面積は九州を除いた日本の国土とほぼ同じといえます。
ベトナムの8つの地方区分
ベトナムの国土は大きく北部・中部・南部の3つの地方に分けられ、さらに細かく8つの地方わけがされています。日本も国土を北海道から九州沖縄まで8つの地方わけにされているので、これは両国の共通点といえます。
ベトナムの人口は日本の4/5倍
国 | 人口(万人) |
---|---|
ベトナム | 9,620 |
日本 | 12,300 |
ベトナムの人口は日本と比較すると、面積と同様に日本の4/5倍です。日本の人口は減少傾向ですが、ベトナムは平均年齢も若く増加傾向であるため、2040年くらいにはベトナムが日本の人口をこえるのではと予想されています。
ベトナムの人口密度は日本の9/10倍
国 | 人口密度(人/㎢) |
---|---|
ベトナム | 290 |
日本 | 325 |
ベトナムの人口密度は日本の9/10倍とそれほど大きな差はなく、世界ランキングでみても、ベトナム40位、日本35位とともに世界の上位に入っています。経済・工業・観光の中心に人が集まってくるのはベトナムも日本も変わりません。
ベトナムと日本の首都の面積・人口・人口密度を比較
首都ハノイの面積は東京都の1.5倍
都市名 | 面積(㎢) |
---|---|
ハノイ | 3,329 |
東京都 | 2,219 |
ハノイの面積は東京都の広さの1.5倍あり、ベトナム国内でもトップです。その大きさは世界の首都17番目で、ハノイが世界をみても広い都市といえます。ハノイは2008年に近隣の省と合併をし、面積が3.6倍にもなったことが要因です。一方の東京は国内では45番目の大きさの狭い都市です。
首都ハノイの人口は東京都の3/5倍
都市名 | 人口(万人) |
---|---|
ハノイ | 809 |
東京都 | 1,394 |
ハノイの人口は東京の3/5倍で、東京の人口の多さが目立ちます。 ベトナムでは都市部の人口が全体の4割、農村部が6割を占めていましたが、ここ数年で都市部への人口集中が加速していて数年後には逆転すると予想されています 。経済・工業・観光の中心地に人が集まってくるのは ベトナムも日本も変わりありません。
首都ハノイの人口密度は東京都の2/5倍
首都名 | 人口密度(人/㎢) |
---|---|
ベトナム | 2,430 |
東京都 | 6,354 |
ハノイの人口密度は東京の半分にも満たない数字で世界の都市別ランキングで東京は1位、ハノイは63位です。ハノイも 国内ではホーチミンに続き2番目の人口密度の高さですが 、東京の人口密度は群を抜いています。
ベトナムの面積を世界の国と比較
アフリカ大陸の国々と比較
国 | 面積(㎢) | 世界ランキング |
---|---|---|
ベトナム | 331,212 | 65位 |
アルジェリア | 2,505,742 | 10位 |
コンゴ共和国 | 342,600 | 63位 |
アフリカ大陸の中では世界10位の広さをもつアルジェリアが国土面積のトップになります。アルジェリアの面積はベトナムの7.5倍と、その大きさは顕著です。
一方ベトナムと同じくらいの面積なのは、中央アフリカに位置するコンゴ共和国です。コンゴ共和国の隣に似た名前でコンゴ民主共和国がありますが、こちらの面積はアルジェリアに続き世界11位と桁違いになります。
ヨーロッパ大陸の国々と比較
国 | 面積(㎢) | 世界ランキング |
---|---|---|
ベトナム | 332,121 | 65位 |
ロシア | 17,124,533 | 1位 |
フィンランド | 338,419 | 64位 |
ヨーロッパ大陸で最も面積が大きいのは、世界1位の面積を誇るロシアです。ベトナム比較するとその差は51倍と規格外の大きさになります。一方同じくらいの面積なのが、北欧に位置するフィンランドです。ベトナムのほうが小さく、その差は6,378平方キロメートルで、群馬県1つ分の大きさになります。
アジア大陸の国々と比較
国 | 面積(㎢) | 世界ランキング |
---|---|---|
ベトナム | 331,212 | 65位 |
中国 | 9,624,993 | 4位 |
マレーシア | 330,803 | 66位 |
同じアジア大陸の中でみると面積が最も広いのは中国で、ベトナムとは29倍と圧倒的な差を感じさせます。一方同じベトナムと同じくらいなのがマレーシアです。世界ランキングでもベトナム65位に対しマレーシア66位とその差に大差はありません。
アメリカ大陸の国々と比較
国 | 面積(㎢) | 世界ランキング |
---|---|---|
ベトナム | 331,212 | 65位 |
カナダ | 9,984,670 | 2位 |
パラグアイ | 406,752 | 59位 |
アメリカ大陸には世界2位の大きさを誇るカナダがあります。カナダとベトナムの面積の約30倍とその差は歴然としています。一方ベトナムの面積に近いのは南アメリカの国パラグアイで、ベトナム1.2倍の広さになります。
ベトナムの面積・人口・人口密度を日本と比較してみて
数字だけではイメージが難しいベトナムの面積・人口・人口密度が、日本と比較することでわかりやすくなったでしょうか?細長い地形で四季もあることはベトナムと日本の共通点でした。ベトナムの面積は日本より小さいですが、平均年齢は若く、人口は増加していて活気があふれる国です。
出典:The True Size Of...