新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗・施設で営業時間の変更・休業などが行われている場合があります。最新情報は公式サイト・SNSなどをご確認ください。
コウガイビルの特徴
コウガイビルは体の大きさや少し気持ち悪い見た目以外にも、普通の生物にはない珍しいさまざまな特徴を持っています。特徴の中には人間にとって有益なものや、注意しなければいけないものもありますので、よく知っておいてください。
コウガイビルの食べ物
コウガイビルはカタツムリ、ナメクジ、ミミズなどの生き物を好物としています。ナメクジやカタツムリは、大切な庭の花や野菜などの植物を食べてしまう害虫であるため、捕食してくれるコウガイビルは見た目とは裏腹に実は益虫として扱われています。
ただしミミズは土を肥やしてくれるとても大事な益虫ですので、ミミズまで食べられてしまうことには注意が必要です。
コウガイビルは分裂する
コウガイビルは再生能力を持っており、切断されたりした場合には分断された両方から再生して元に戻り最終的には分裂したような形になります。
針などに引っかかり動けなくなった場合には自ら体に穴を空けて固定された状態から逃げることもあります。逃げ出す時に空けた穴もコウガイビルの強い再生能力で後日再生して元通りになります。
コウガイビルの繁殖方法
コウガイビルは雌雄同体の生き物で、自らの体内で受精し産卵する有性生殖を行います。分裂により無性生殖を行う種も存在したり、無性生殖と有性生殖の両方が可能な種も存在しています。強い繁殖能力を持っているため、気がつくと際限なく増えることもあるため注意が必要です。
コウガイビルを見かけたときの対処方法
コウガイビルはまれに毒を持った種類もいるため、もし姿を見かけてもむやみに触れたりすることはおすすめできません。ですがコウガイビルのほうから危害を加えてくることはありません。コウガイビルの特徴を理解して、落ち着いて対応しましょう。
慌てずに駆除しよう
コウガイビルを見かけたとしても、コウガイビルは吸血もせず、人体に寄生することもなく、口にしなければ毒も気にする必要がないため放置しておいても害はありません。ですが、不気味な色や見た目は決して気持ちよいものではないので、慌てずに駆除を行ってください。
コウガイビルの駆除方法
コウガイビルは基本的に人には害を与えることがありませんが、体の大きさや気持ち悪い見た目もあり、放置せず速やかに駆除することをおすすめします。コウガイビルの駆除は正しい知識をもっていれば難しいことではありません。
駆除剤はある?
コウガイビルは益虫に分類される生き物なので、コウガイビル専用の駆除剤はありません。乾燥に弱いため、ナメクジと同じように塩をかけて水分を奪うことも有効ですが、完全に駆除できるわけではなく水分に近づくと、再生してしまう可能性があるので注意してください。
好物のナメクジを駆除しよう
コウガイビルを周囲から遠ざけるには、餌のナメクジを駆除するのが効果的です。コウガイビルが人間の身近に出没するのは、好物のナメクジを追って来ることが理由です。ナメクジはコウガイビルよりも駆除しやすい生態ですので、ナメクジを駆除することで自然と周囲からいなくなってくれます。
傷つけないように注意しよう
コウガイビルを駆除するために手っ取り早い方法は、割り箸などでつまんで遠くに捨てることです。ですがコウガイビルは非常にちぎれやすい体をしているため、つまんだことで体がちぎれてしまう可能性があります。ちぎれてしまうと、ちぎれたパーツそれぞれが再生を始めてしまいますので、注意して対処してください。
コウガイビルの生態を知れば怖くない
コウガイビルは身近に存在する少し不気味な生き物ですが、見た目に反して、ヒルのように吸血したり、人に寄生することもありません。
そのままにしていても人体に直接害を与えることはありませんが、気持ちよいものではありません。もし駆除を行う際には注意する点もありますので、正しい知識を持って怖がらずに対処してください。